お正月の恒例行事「鏡開き」。
松の内の期間が過ぎたら、お正月の間、年神様の居場所になっていた「鏡餅」を開いて食べて年神様をお送りします。
「鏡餅」は、年神様の依り代(よりしろ)で魂が宿るとされていますが、「鏡餅」を食べることでその力を授けてもらい、1年の「無病息災」を願います。
鏡開き
「鏡開き」は、お正月の間に飾っていた「鏡餅」を雑煮やお汁粉にして食べることですが、これには「松の内」という期間が関係しています。
「松の内」は「お正月の間に松飾りを飾っておく期間」のことで、「1月7日(主に関東)」または「1月15日(主に関西)」までを指す場合が多く、「正月7日までの松の内」は「松七日」と呼ばれたりします。
この「松の内」が過ぎた「1月11日」または「1月20日」に「鏡開き」をするというのが一般的ですが、「京都」では「毎年1月4日」に鏡開きを行うという習慣もあります。
京都で「1月4日」に行われるのは、正月三が日が終わったらすぐに「鏡開き」をするというのが理由だともいわれていますが、はっきりとした理由は分かっていないようです。
地域によって鏡開きの日が違う理由
昔は、「鏡開き」は「松の内」が終わった「1月20日」に行われていたといわれています。
「二十日正月」ともいわれ、武家社会でも「刃柄(はつか)」の語呂合わせから、「1月20日」に行われていたといわれます。
しかし、徳川3代将軍の徳川家光が1651年4月20日に亡くなったことで「鏡開きの日」がずれることになります。
「鏡開き」の「1月20日」は、家光の「月命日」にあたり「忌み日」となるので、1月20日に鏡開きをするのが取りやめられました。
「松の内」そのものを「1月7日まで」と短くして、「鏡開き」の日を「1月11日」としたのです。
関東では「松の内は1月7日まで」という御触れが出されたため、「1月11日の鏡開き」の習慣が広まっていきましたが、関西にまでは広がらず、現在のように「1月20日の鏡開き」の習慣も残っているというわけです。
鏡開きの意味と由来
鏡開きの意味
「鏡開き」は、お正月に飾っていた「鏡餅」を、「雑煮」や「お汁粉」にして食べることで、一年の家族の「無病息災」を願います。
お正月には、新しい年を運んでくる「年神様」を迎えますが、その年神様にお供えするのが「鏡餅」で、そこには年神様の魂が宿るとされています。
年神様へのお供えなので、年神様がいる「松の内」の間は「下げたり」「食べたり」せずにきちんと飾っておきます。
「松の内」が過ぎると年神様を送りますが、この時に「鏡餅」を開いて、年神様が宿っていたお餅を食べることで、家族の無病息災を願います。
「鏡開き」は、年神様が宿っていた「お餅を食べる」ということに大きな意味があるというわけです。
鏡開きの由来
もともと「鏡開き」は、新年の仕事始め、行事始めの儀式の一つで、「鏡」は円満、「開く」は末広がりを意味するといわれます。
昔、武家では、正月に「鏡餅」を供え、「松の内」が過ぎると、これを割って食べるという習慣がありました。
男は具足(鎧や兜など)にお供えした「具足餅」を、女は鏡台に供えた「鏡餅」を雑煮にして食べたことがこの行事の始まりだとされています。
武家社会では「切る」という言葉は「切腹」を連想させるために嫌われていたので、刃物は使わずに木槌などを使って割っていましたが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いということから、「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになったといわれています。
現在でも、年の始めに「鏡餅」を供え、一年の健康を願ってお供えしていた鏡餅を食べる「鏡開き」は、正月の行事として受け継がれています。
丸い餅を二つ重ねた鏡餅
「鏡餅」が「丸い形」をしているのは、昔の鏡に由来します。
昔、「鏡」といえば丸い形をした「銅鏡」のことでしたが、「鏡」は、天照大神から授かった「三種の神器」のうちの一つで、「鏡」をご神体としている神社もたくさんあります。
「鏡餅」は、年神様の依り代なので、ご神体としての鏡をお餅であらわすという意味で「鏡餅」と呼ばれるようになります。
丸い形は、昔の丸い鏡を表していますが、「丸」は魂の象徴でもあるとされていました。
大小二段のお餅は、「月と太陽」「陰と陽」を表していて、「円満に年を重ねる」「夫婦和合」などの意味が込められているといわれます。
鏡餅を割って食べる
「鏡餅」を割るのに、包丁を使ってはいけませんが、現在では、小分けされた餅がパック詰めにされている鏡餅が主流になっているので、鏡開きはパックを開くだけということも多くなっています。
伝統的な鏡餅の場合には、お餅がよく乾燥していないと木槌などで叩いてもなかなか割れません。
そんな時には、水に浸した後に電子レンジで少し温めて柔らかくすれば、千切りやすくなります。
鏡餅を割ったときの割れ方で占いをする地域もあるようですが、すっぱりとキレイに割れたら良い運気ということでしょうか。
「雑煮」「ぜんざい」「お汁粉」などにして食べるのが定番ですが、その他にもおいしい食べ方があるので、いくつか紹介します。
かき餅
手や鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き餅」(かきもち)と呼ばれるようになりました。
一口大の餅を160度程度の油で揚げて、塩や醤油をまぶすだけです。
揚げたてのかき餅は、とても香ばしく美味しく食べることができます。
揚げだし風
しょうゆ、みりん、酒、昆布などで煮詰めただしを、揚げたての餅にたっぷりかけて食べます。
大根おろしなどを添えればサッパリとして、さらに食べやすくなります。
手軽に市販の「麺つゆ」などを使ってもOKです。
餅グラタン
オーブントースターなどで焼いたお餅をグラタン皿に並べて、ベーコン、ピーマン、玉ねぎなどをのせ、ホワイトソースとチーズをかけてて、250度程度のオーブンでチーズが溶けるまで焼けば、ホクホクでとろけるような餅グラタンの出来上がりです。
カビが生えてしまった鏡餅
お正月に飾っていた鏡餅にカビがいっぱい生えてしまって、とても食べられそうにないということもありますが、処分しようと思っても、年神様が宿っていたお餅を普通に捨ててしまうのは、罰があたりそうで気が引けてしまいます。
昔から、鏡開きをする鏡餅には、多かれ少なかれカビが生えていましたが、年神様が宿っていたということもあって、カビを取り除いて食べるというのが一般的でした。
実際、鏡餅に生えるカビには無害なものが多く、健康上の問題が出たということもあまりないようですが、中には毒性の強いカビが含まれていることもあるようです。
カビを取り除いて食べる場合でも、目に見えないところまでカビが浸透していることもあるので、カビの周りは広範囲を取り除くようにしたいです。
焼いたりゆでたりすれば大丈夫という人もいますが、熱に強いカビもあるので注意が必要です。
カビを食べるとアレルギーを起こすこともあるので、できればカビの生えた鏡餅は食べたくないという人も多いと思います。
カビの生えた鏡餅は、次のような方法で処分するといいかもしれません。
どんど焼きでお焚き上げ
伝統的に1月15日には、神社等で「どんど焼き」があり、お正月飾りのお焚き上げが行われます。
近所で「どんど焼き」が行われる場合は、カビが生えてしまった鏡餅を持っていって焚き上げてもらいましょう。
塩で清め、半紙等で包んで処分
一番実践しやすいのが、この方法だと思います。
半紙や新聞紙の上に鏡餅を置き、お清めの塩をかけて、年神様にお礼をします。
その後は、そのまま紙で包んで、他のゴミと袋を分けて出せば、捨てるという申し訳ない気持ちも、大分軽減するのではないでしょうか。