冬は、1年を通して最も花粉症にかかりにくいといわれている時期ですが、少ないとはいえ、冬にも花粉は飛んでいます。
花粉は1年中飛んでいるので、花粉に対して敏感な人は、冬でも花粉症の症状が現れることがあるといわれます。
「花粉症の症状」には、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」「咳」「頭痛」「発熱」などがあります。
「冬の花粉症」の原因となる花粉
冬の時期に花粉を飛散させる代表的な植物は、山の低地や湿地に多いカバノキ科の「ハンノキ」や、北海道に多いキク科の「アキノキリンソウ」などといわれます。
その外、「イネ科の植物」や「スギ」「ヒノキ」などが、冬の時期の花粉症の原因になっていることもあるといわれます。
ハンノキ
「ハンノキ」は、高さ10~20mほどの植物で、「北海道」や「北陸地方」など比較的北の地域に自生しています。
葉は長い楕円形で10月頃に果実をつけますが、「ハンノキ」の花粉の飛散時期は「12月~3月頃」といわれています。
スギ花粉がない北海道では、花粉症の原因になる大半が「ハンノキ」や「シラカバ(飛散時期:2月~6月頃)」の花粉とされています。
「ハンノキ花粉症」と「シラカバ花粉症」は、併発することが多いともいわれます。
アキノキリンソウ
「アキノキリンソウ」は、「11月頃から」花粉を飛ばすキク科の植物です。
高さは1mに満たない程度で、先端には「黄色の花」をたくさんつけるといわれます。
道端や公園など生活している身近なところに生えていますが、「ブタクサ」や「セイタカアワダチソウ」と見た目がよく似ているともいわれます。
イネ科の植物
「イネ科の植物」は、基本的に花粉の飛散は秋には終わりますが、「11月頃を過ぎても」飛散していることがあるといわれます。
「イネ科」の花粉症の特徴は、原因となる「植物の種類」が多く、あるイネ科の植物の花粉症を発症すると、別のイネ科の植物の花粉症にもかかりやすくなってしまうといわれます。
スギ、ヒノキ
「スギ花粉」「ヒノキ花粉」の飛散のピークは「3~4月頃」ですが、「2月に入ると」花粉が飛び始めるといわれます。
「スギ」や「ヒノキ」は樹木が高いため、花粉が非常に広範囲に飛散するので、花粉症の一番の原因となっているとされています。
冬の花粉症対策
冬になると、インフルエンザや風邪などの予防のために「マスク」をすることもありますが、その「マスク」が「冬の花粉対策」にもなります。
「マスク」で「花粉」そのものをブロックするということのほかに、「鼻の粘膜」の乾燥を予防するという効果もあるとされています。
空気が乾燥している冬には、鼻の粘膜が刺激を受けやすくなっています。
冬に花粉症の症状が出る場合は、「空気が乾燥している」ことが要因の一つになっていることもあるとされているので、マスクをすることで乾燥を防ぐことが予防につながるというわけです。
「目のかゆみ」には、「眼鏡」をかけることで、ある程度花粉をガードすることができるといわれます。
見た目の問題もあるかもしれませんが、「ゴーグル」のように肌に密着するタイプのものは、花粉をガードするには効果的とされています。
また、花粉症は「免疫機能」を高めることで予防ができるともいわれています。
・十分に睡眠をとる。
・適度に運動をする。
・バランスのよい食事を摂る。
・規則正しい生活する。
などということを心がけることで、「免疫機能をアップ」させることが期待できるともいわれます。
花粉症対策には、花粉を体に取り込まないということと併せて、根本的に体の免疫機能を強くするということが大切になりそうです。