飲食物

飲食物

カレーの本場インドには、「カレー」という料理は存在しない?

「カレーの本場」といえば「インド」。 これは、日本の常識といえるかもしれませんが、実は、インドには「カレー」という料理は存在しないのだといいます。 スパイス料...
飲食物

ビール瓶の王冠の「ギザギザの数」は「21個」/その理由は?

ビール瓶の「栓」には、金属製の「王冠」と呼ばれるものが使われています。この王冠には、たくさんのギザギザがありますが、ビール瓶の王冠の「ギザギザの数」は、ほとんどが「21個」だといいます。どうして「21個」なのでしょう。
飲食物

プリンが「3連パック」で売られている理由は?

「プリン」というと、「3連パックのプリン」を連想する人も多いですが、どうしてプリンは、1個ずつのバラ売りではなくて、3個セットで売られていることが多いのでしょう。それには、発売当初の時代背景が関係していたようです。
飲食物

トリュフ探しに「メス豚」が使われる理由は?

「年配者」よりも「若者」、「男性」よりも「女性」の方が、「味」や「匂い」に敏感だといわれます。世界の三大珍味の一つ「トリュフ」の匂いに敏感なのも「女」だといわれます。「女」といっても、人間の女性ではなく「メスの豚」ですが。
飲食物

小麦粉が「紙袋」に入れて売られている理由は?

砂糖や塩を始めとした食品類は、透明の「ポリ袋」などに入れて販売されていることが多いですが、小麦粉に限っては、昔から「紙袋」に入れて販売されてきました。「小麦粉」が「紙袋」に入れて販売されているのには、どんな理由があるのでしょうか。
2022.07.06
飲食物

冷やし中華の「発祥」は中国ではなく「日本」だった!

夏の麺類といって一番に頭に思い浮かぶのが「冷やし中華」。 酸味の効いたつゆに冷たい麺のつるりとしたのど越し、あと味もサッパリとしていて、食欲がなくなる夏場でも美味し...
2023.11.27
飲食物

ビールの大瓶が「633ml」と中途半端な容量になっている理由は?

瓶ビールの「容量」のことを気にする人は少ないかもしれませんが、ビールの大瓶の容量は「633ml」になっています。実に「中途半端」な数字です。どうして、ビールの大瓶の容量は「633ml」になっているのでしょう。
2022.10.06
飲食物

玉ねぎを炒めると、辛味がとれて「甘くなる」理由は?

玉ねぎを、「生」で食べると「辛い味」がしますが、「炒める」と「甘い味」になります。 同じ玉ねぎなのに、炒めるだけで、辛味がとれて甘くなるのは、どうしてなのでしょう。...
飲食物

胡椒が入っていないのに「柚子胡椒」という理由は?

「柚子胡椒」は、「柚子の皮」を薄くむいてすりつぶしてペースト状にし、「青唐辛子」と混ぜ、塩を加えて、一年以上熟成させて作られます。「柚子胡椒」という名称ですが、その中に、胡椒は入っていません。どうして「柚子胡椒」と呼ぶのでしょう。
飲食物

「子持ち昆布」の「子」は何の卵?

昆布の上にたくさんの卵がのっている「子持ち昆布」。「昆布のうまみ」と「卵の食感」が絶妙にマッチしているということもあり、卵が「昆布の子」だと勘違いしている人もいるようです。
2022.06.21
飲食物

「薄口醤油」と「濃口醬油」の違いは?塩分が少ないのはどっち?

醤油(しょうゆ)には、「薄口醤油」と「濃口醬油」がありますが、一般的に「醤油」といえば「濃口醬油」を指します。生産される醤油の8割以上は「濃口醤油」といわれていて、全国に普及している醤油の多くが、この「濃口醤油」です。
2022.05.22
飲食物

マスクメロンの「網目模様」はどうしてできる?

マスクメロンといえば、あの独特の「網目模様」が特徴的です。この「網目模様」は、メロンが成長していく際に、「実が割れて」できていくといわれています。
2022.05.17
飲食物

「サラダ味」とはどんな味?

スナック菓子などには、よく「サラダ味」と書かれています。「サラダ」なので「野菜」が思い浮かびますが、野菜のような味はしません。「サラダ味」とは、どういう味のことなのでしょう。分かりやすくいうと「何味」ということになるのでしょう。
2023.12.03