北海道だけ「北海」と言わない理由は?

東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、沖縄県は「沖縄」というように、普段の呼び方では、都府県を省略することもよくありますが、北海道だけは、「北海」と略すことはありません。

確かに、「北海」と言われて、すぐに「北海道」が頭に浮かぶことは少ないです。

どうして、北海道は「道」を省略して、「北海」と言わないのでしょう。

「北海道」で一つの地方名

北海道は、かつては「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれていて、アイヌ民族が多く暮らす地域でした。

明治政府は、東京に開拓使を置いて、探検家の松浦武四郎という人を、開拓判官に任命します。

彼は、蝦夷地の新たな地名として、
「北加伊道」
「海北道」
「海島道」
「日高見道」
「東北道」
「千島道」
の6つ候補を、提案したといわれます。

候補には、全て「道」という文字が入っていますが、「道」には「地方」という意味があるといわれます。

これらのうち、「北加伊道」「北海道」に変更されて、採用されることになりますが、これは、古代日本の律令制における広域行政区画「五畿七道」の、七つの「道」に倣って命名されたといわれています。

1947年(昭和22年)には、北海道は、都府県と同等の権限を持つ「行政区画名」になりますが、「北海道」は、もともと、それ自体が「地方名」でした。

ほかの都府県と違って、「北海道」だけ「北海」と言わないのは、「北海道」で「一つの地方名」だったので、「北海」と「道」を切り離すことができないから、というのが、その理由といえそうです。