伊達巻の名前の由来と意味は?卵焼きとはどう違う?

伊達巻

おせち料理には欠かせない一品の「伊達巻」
 
黄色くてふわふわした渦巻き模様の伊達巻は、見た目も綺麗な甘みのある卵料理です。
 
卵焼きにも似たこの伊達巻には、どんな由来と意味があるのでしょう。

伊達巻の名前の由来

伊達巻は、魚のすり身に卵黄と出汁を加えて、砂糖やみりんで甘味をつけて焼き上げ、巻きすなどを使って渦巻状に形を整えられた料理です。
 
「伊達」という言葉には、「派手な行動」とか「派手に外見を飾る」というような意味があり、「粋」や「見栄」といった意味合いで使われることも多い言葉です。
 
では、どうして、この食べ物が「伊達巻」と呼ばれるようになったのでしょう。
 
その由来には、いくつかの説があるようです。

伊達政宗に由来しているという説

戦国時代、東北地方に伊達政宗という武将がいました。
 
彼は、魚のすり身に卵を混ぜた焼き物を好んで食べていて、これが「伊達焼」と呼ばれるようになります。
 
「伊達焼を渦巻状に巻いたもの」なので「伊達巻」と呼ばれるようになったという説です。

派手な卵焼きに由来しているという説

伊達巻は、魚のすり身に卵を混ぜて焼いたものを巻いているので、とても色彩豊かな黄色をしていて、普通の卵焼きに比べて、味もよく、見た目も豪華で派手になっています。
 
「派手な卵焼き」を巻いているという意味で「伊達巻」と呼ばれるようになったという説です。

着物の帯に由来しているという説

着物を着る際には、着崩れしないように、帯の下に幅の狭い帯を締めますが、これは「伊達締め(伊達巻き)」と呼ばれます。
 
この伊達締めに似ていることから、「伊達巻」と呼ばれるようになったという説です。

伊達巻の意味

伊達巻は、おせち料理には欠かせない一品ですが、おせち料理の品には、それぞれの料理に意味が込められています。
 
伊達巻には、「学業成就」「子孫繁栄」などの意味が込められています。

学業成就

伊達巻は、魚のすり身に卵を混ぜて焼いたものを巻いて作られますが、その形が巻物によく似ています。
 
巻物は、本の古い形態で、その中には知識の元が詰め込まれているので、知性の象徴ともいえます。
 
伊達巻の形が、知性の象徴ともいえる巻物の形に似ていることから、知識が増える縁起物とされ、学問や習い事など「学業成就」の願いが込められているとされています。

子孫繁栄

伊達巻には卵が使われていますが、卵は生命の原点であり、子宝の象徴でもあります。
 
また、伊達巻の丸い形が家庭円満を、卵の黄色が土の色をイメージさせ豊作を連想させることもあり、伊達巻には「子孫繁栄」の願いが込められているとされています。

伊達巻の日

華やかで栄養たっぷりの「伊達巻」を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことを目的とした記念日があります。
 
大阪府吹田市にある、卵焼きや厚焼きなどの寿司の具材を製造・販売する「株式会社せんにち」が制定した記念日の「伊達巻の日」です。
 
戦国武将の伊達政宗の命日にちなんで「5月24日」とされていて、一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されています。

伊達巻の「右巻き」「左巻き」

伊達巻は、渦巻状になっていますが、盛り付ける時には「右巻き」「左巻き」どちらの状態にすれば良いのでしょう。
 
・右巻き:エネルギーが入る
・左巻き:エネルギーが抜ける

といわれています。
 
このように、左巻きより右巻きの方が縁起が良いとされているので、おせち料理などでは、新しい年のエネルギーを入れて蓄えるという意味からも、右巻きとなるように盛り付ける方が良さそうです。