グルメ雑誌などでは、「元祖○○」「本家○○」などの店名をよく見かけます。
どちらも「うちの店は、この料理の大元で、とても美味しいですよ!」というアピールが伝わってきて、店名を見るだけで、何となく美味しそうに感じたりします。
よく似た意味で使われる「元祖」と「本家」ですが、意味に違いはあるのでしょうか。
元祖
「元祖(がんそ)」には、「物事を最初に始めた人」「家系の最初の人」という意味があります。
人が対象となるので、「創始者」「創業者」「始祖」「初代」などは、元祖であるといえます。
例えば、「ソース味のうどん」を最初に考案した人(創始者)が運営している店は、「元祖ソース味うどん」の店というわけです。
「元祖○○」は、ある料理がその店の発祥であり、その料理をはじめて作った創始者の店であることを表しているといえます。
本家
「本家(ほんけ)」には、「正統な家筋」「流派の宗家」「商家の大元の店」という意味があります。
元祖の対象が「人」であるのに対して、本家の対象は「家」や「店」ということになります。
「本家○○」は、最初に始めた創始者の店を代々受け継いできた店であることを表しているといえます。
ちなみに、本家から分かれた新たな家は「分家」と呼ばれます。
元祖と本家
ある商売を最初に始めた人の店は、「元祖○○屋」であると同時に「本家○○屋」でもあります。
その商売を最初に始めた創始者が運営する大元の店だからです。
上記の「ソース味のうどん」を最初に考案した人(創始者)が運営している店は、「元祖ソース味うどん」の店であると同時に「本家ソース味うどん」の店でもあるというわけです。
店の名称の場合、元祖と本家の厳密な使い分けのルールがあるわけではありませんが、元祖が人、本家が家を対象としていることからすると、
「元祖」→「創始者の店」
「本家」→「創始者代々の店」
というイメージになるかもしれません。
老舗の和菓子屋や料亭などでは「本家」が使われていることが多いですが、この場合は、その一族がずっと続けてきた店であるということが多いようです。
ただ、「元祖○○屋」の創始者の家系の人が営む店が「本家○○屋」であったり、「本家○○屋」で修業した人が許可を得て「元祖○○屋」と名乗ったりすることもあります。
いずれにしても、「元祖」「本家」ともに、その道の「本流」であることは、間違いなさそうです。
まとめ
「元祖」と「本家」の一番の違いは、その対象が「人」であるか「店」であるかだといえます。
元祖は創始者、本家は大元の店というように、対象が異なるので、元祖と本家とではどちらが伝統があるかということは、簡単に比較することはできません。
ただ、どちらも、創業時からの流れを汲んだ伝統のある店であるということは確かなようです。