賞味期限が切れた豆腐/食べても大丈夫?

賞味期限切れの豆腐

冷蔵庫に保存している豆腐が、いつの間にか賞味期限が切れてしまっているということがあります。

しかし、少しくらい賞味期限が過ぎた豆腐でも、煮込み料理などに使ってしまうことがありますが、そうして調理された豆腐料理を食べても、お腹を壊してしまうとことはほとんどありません。

賞味期限を過ぎてしまった豆腐は、いつまでなら食べても大丈夫なのでしょう。

豆腐の「賞味期限」と「消費期限」

食べ物には「賞味期限」と「消費期限」とがあります。

豆腐を始めとした食べ物を美味しく安全に食べるためには、この「賞味期限」と「消費期限」との違いをしっかりと理解しておく必要があります。

賞味期限を少し過ぎた豆腐を食べてもお腹を壊さなかったとしても、消費期限を過ぎた豆腐を食べるとお腹を壊す可能性が高くなってしまいます。

豆腐の「賞味期限」

「賞味期限」は「美味しく食べることができる期間」のことで、この期間を過ぎた豆腐を食べると味は落ちているかもしれませんが、食べたことで健康を損ねることに直結するというわけではないといいます。

「賞味期限が過ぎた豆腐」は「腐った豆腐」というわけではないので、賞味期限がほんの少しだけ過ぎた豆腐なら、きちんと調理して食べれば、お腹を壊してしまう心配もほとんどないといわれます。

豆腐の「消費期限」

「消費期限」は「安全に食べることができる期間」のことで、この期間を過ぎた豆腐を食べると、健康を損ねる心配が大きくなるといわれます。

「消費期限を過ぎた豆腐」が全て「腐った状態の豆腐」というわけではありませんが、「腐った状態に近くなっている豆腐」であるともいえるので、「消費期限が過ぎた豆腐」は、安全性という面から考えれば「食べない」という選択が賢明だといえそうです。

「パック入り豆腐」の賞味期限

絹ごし豆腐や木綿豆腐は、水と一緒に容器にパック詰めされて販売されているのが一般的です。

水は、輸送中の緩衝材として豆腐の型崩れを防止する役目がありますが、水の中にいる微量の菌や豆腐をパック詰めする際に入る菌などのため、「パック入り豆腐」の賞味期限は、長くても1週間程度の設定になっていることがほとんどのようです。

「充填豆腐」の賞味期限

「充填豆腐」は、パック入り豆腐のように完成した豆腐をパックに詰めるのではなく、直接容器に豆乳と凝固剤を入れて密封し、その後加熱して豆腐を固めていきます。

豆乳を容器に充填して密閉した後に加熱によって殺菌が行われることにより、豆腐が完成した後の菌の増殖がかなり抑えられるので、「充填豆腐」は「賞味期限」「消費期限」ともに長くなるという特徴があるといわれます。

充填豆腐の賞味期限は、数週間~1ヵ月程度のものも珍しくなく、10ヵ月程度の賞味期限のものなどもあるようです。

充填豆腐は口当たりがなめらかで、食感としては絹ごし豆腐に近いため、厳密には絹ごし豆腐ではありませんが、パッケージでは「絹ごし豆腐」と記載されていることが多いようです。

開封後の豆腐を長持ちさせる保存

パックに掲載されている豆腐の賞味期限は、基本的には未開封の場合の賞味期限です。

一旦開封すると豆腐の傷みが速くなるので、できるだけ早く食べてしまうことが肝心です。

開封した豆腐を保存する場合には、豆腐をタッパーなどに入れて水を満たして密封し、冷蔵庫で保存するようにすれば、比較的豆腐を長持ちさせることができるといわれます。

この際、豆腐は電子レンジで1分間程度加熱してから保存すると良いともいわれます。

タッパーの水をこまめに交換することで、賞味期限内の豆腐なら、1~2日程度は保存可能なようです。

未開封であっても、豆腐を冷蔵庫では保存せず常温で保存しているような場合は、傷みが速くなるといわれるので、賞味期限内であったとしても、食べる際には豆腐の状態をしっかりと見極めた方が良さそうです。

まとめ

豆腐は、賞味期限が過ぎた日数によっては安全に食べることもできますが、美味しく食べることは期待できそうにありません。

賞味期限を過ぎてから長期間経過した豆腐は、当然のことながら、食中毒になる危険性も高くなってしまいます。

豆腐を長期間保存することが想定されるような場合には、賞味期限が比較的長く設定されている充填豆腐を選ぶようにするといいかもしれません。

賞味期限を過ぎたからといって、即その豆腐が食べられないというわけではありません。

しかし、風味を楽しみながら美味しく豆腐を食べるには、食べる分だけこまめに購入するのが一番良さそうです。