5円玉と50円玉に穴が開いている理由は?

5円玉と50円玉

現在、日本で流通している硬貨は、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉の6種類ですが、それぞれ、大きさも違えば、使われている材質も違います。
 
中でも、穴の開いた硬貨は、見た目にもはっきりとした違いがあります。
 
6種類のうち、穴の開いている硬貨は、5円玉と50円玉だけですが、どうして、この2種類の硬貨にだけ穴が開けられているのでしょうか。

5円玉の穴

5円硬貨が始めて発行されたのは1948年(昭和23年)で、材質、直径ともに今の5円硬貨と同じで、胴と亜鉛を素材とした直径22mmの硬貨でしたが、穴は開いておらず、国会議事堂の図柄がデザインされていました。
 
しかし、翌年の1949年(昭和24年)には、5円硬貨に穴が開けられ、図柄も稲穂のデザインに変更されています。

識別しやすく

5円玉が発行された翌年の1949年(昭和24年)に5円硬貨に穴が開けられた理由には、当時流通していた1円硬貨が関係しているといわれています。
 
5円硬貨が始めて発行された1948年(昭和23年)には、同時に1円硬貨も発行されています。
 
当時の1円硬貨の直径は20mmと、5円硬貨よりも若干小さめでしたが、材質は5円硬貨と同じ胴と亜鉛でした。
 
見た目にはほとんど同じ大きさで、色合いもそっくりだったことから、5円硬貨と1円硬貨は間違いやすかったのです。
 
このため、一目で識別できるように、5円硬貨に穴を開けたといわれています。

原材料の節約

5円硬貨に穴が開けられた1949年(昭和24年)頃といえば、戦後の物不足で物価も急激なインフレーションの状態でした。
 
このため、硬貨に穴を開けることで、少しでも硬貨の原材料の節約につなげようという意図もあったとされています。
 
では、どうして1円硬貨ではなく5円硬貨に穴を開けることになったのかというと、それは、5円硬貨の方が1円硬貨よりも大きかったということが理由だといわれています。
 
大きい硬貨の方が大きい穴が開けやすく、それだけ節約の効果も高くなるというわけです。

50円玉の穴

50円硬貨が始めて発行されたのは1955年(昭和30年)、材質はニッケルで直径は25mm、穴は開いていませんでした。
 
この50円玉は、当時の100円玉と見分けがつきにくかったといわれます。
 
100円硬貨は、1957年(昭和32年)に発行されましたが、材質は銀・銅・亜鉛が混ざったもので直径は22.6mm、これも穴は開いていませんでした。
 
50円玉と100円玉を比べると、50円玉の方が若干大きいものの、色がよく似た銀色だったので、一目では見分けがつきにくかったというわけです。
 
このため、5円硬貨同様、一目で識別できるように50円硬貨に穴を開けたのだといいます。

5円玉と50円玉に穴が開いている理由

歴史的な流れで見てみると、硬貨に穴が開いている一番大きな理由は、「他の硬貨と区別しやすくするため」といえそうです。
 
ただ、「原材料の節約」につながるのは間違いのないことですし、結果的に硬貨の「偽造防止」に役立っていることも確かなようです。

硬貨に穴が開いている理由

・他の硬貨と区別しやすくする
・原材料の節約
・偽造防止

まとめ

穴が開いた硬貨は、世界的にも珍しいので、外国の方は、5円玉や50円玉そのものに高い価値を感じることも少なくないようです。
 
特に5円玉は、70年以上基本的なデザインの変更がなく、唯一アラビア数字が使用されていない硬貨なので、和のテイストが強く感じられる硬貨といえそうです。
 
ちなみに、穴を開けることで節約できる原材料は、5円玉で5%程度、50円玉で4%程度とのことです。