最近の家の間取りでは、フローリング中心の洋室が多くなってきていて、ワンルームマンションなどでは、畳を敷いた和室がないということも珍しくありません。
しかし、日本人にとって畳は、やはり落ち着きを感じるので、マンションでも戸建てでも、複数の部屋がある場合には、一室は畳を敷いた和室がある間取りが多いようです。
ごろんと横になって寛ぐことができる畳を敷いた和室ですが、昔から、「畳のへりを踏んではダメ」といわれます。
畳のへりには、「畳縁(たたみべり)」と呼ばれる布が縫い付けられていますが、この畳縁の部分を踏んではいけないといわれます。
畳縁(たたみべり)
畳縁は、イグサを編み込んで作られている畳の縁に縫い付けられている布の部分です。
畳をしっかりと留め、畳同士が擦れ合って傷んでしまうのを防ぐ役割があるほか、装飾の意味合いもあるとされています。
どうして、畳のへりを踏んではいけないのでしょう。
畳のへりを踏んではいけない理由
今では、一般家庭ではほとんど見かけませんが、畳縁に家紋が入れられ、その家の格式が表現される「紋縁」というものがありますが、これも踏んではいけない理由の一つといわれます。
他にも、畳のへりを踏んではいけない理由はいくつかあるようです。
格式を重んじる
昔の貴族にとって、畳縁は、金糸や銀糸で家紋を織り込んだリ、身分によって畳縁に違いを持たせたりと、畳縁は、権威を表現する一つだったといわれています。
このような畳縁を踏むことは、「権威の象徴を踏みにじる行為」とも考えられていたというのです。
このため、畳のへりを踏まないことが礼儀であるとされたわけです。
畳のへりを踏むことは、先祖や家人の顔を踏むことにつながり、動植物の柄の畳縁を踏むことは、生き物を踏みつけることにも通じるとされています。
身を守る
昔は、床下に忍び込んだ者が、畳のへりの隙間から漏れる光の変化で人の所在を確かめ、その隙間から刀や槍で刺すことがあったといいます。
そうなることを避けて「身を守るため」、畳のへりを踏まないようにしていたことが、マナーにつながっていったといわれています。
境界を崩さない
敷居には、外と家、部屋と部屋などを隔てる結界(境界)の役目があるとされているように、畳のへりには、客人と家人とを分ける結界の役目があるとされれています。
この「結界を崩さない」ようにするため、畳のへりを踏んではいけないともいわれます。
傷めない
畳縁にはいろいろな模様や染物がありますが、昔の畳縁は、草木などの植物染めのものが多かったといわれています。
植物染めの部分は色落ちしやすく、また、畳縁の耐久性も低かったので、畳のへりを頻繁に踏んでいると、すぐに色落ちしたり擦り切れたりして傷んでしまったといわれます。
このため、「畳を傷めない」という理由から、畳のへりを踏まなくなっていったといわれています。
畳縁の区分
昔は、畳は、座る際に敷く道具として使われていて、板敷きの部屋で、必要な枚数だけ使用されていたといわれています。
現在の「座布団」に近い感覚といえます。
畳縁は、身分に応じて種類が決まっていたといわれています。
繧繝縁(うんげんべり)
繧繝縁は、最も格の高い畳縁で、天皇、皇后、皇太后、太皇太后、上皇に用いられました。
雛人形の親王雛が座っている厚畳が繧繝縁です。
高麗縁(こうらいべり)
高麗縁は、繧繝縁に次いで格の高い畳縁で、親王、摂関、大臣、公卿に用いられましたが、親王、摂関、大臣は大紋高麗縁で、公卿は小紋高麗縁でした。
大紋高麗縁は、神社仏閣の座敷や茶室の床の間などで見ることができます。
紫縁(むらさきべり)
紫縁は、四位五位の殿上人に用いられました。
黄縁(きべり)
黄縁は、六位以下の地下の人に用いられました。
縁なし
縁なしは、無位の人に用いられました。
まとめ
普段の生活に溶け込んでいる「畳」は、普段特に意識することはありませんが、とても長い歴史があります。
畳の歴史を知ると、気軽に畳の上を歩くのをためらってしまうかもしれません。
ちなみに、4月29日と9月24日は「畳の日」とされています。
かつて、みどりの日とされていた4月29日は、畳に使われているイグサが、美しいみどり色であることに由来し、清掃の日でもある9月24日は、環境衛生週間のはじまりの日であることに由来しているとのことです。