「長寿祝い」の「種類」と「年齢」/それぞれの「意味」と「お祝いの色」

長寿祝い

長寿を祝う節目の年齢はたくさんありますが、最初の長寿祝いとなるのが、60歳の「還暦」です。

以前は、還暦の60歳というと、仕事を退職して一線を退くというイメージも強かったですが、平均寿命もグンと延びた現在では、60歳といえば、長寿というよりは、まだまだ現役という印象をもつ人も少なくありません。

現在では、還暦の次の長寿祝いの「古希(70歳)」の頃からが、本格的な長寿のお祝いという感覚が強いかもしれません。

「長寿祝い」といっても、あまり年寄り扱いし過ぎることのないように気をつけながら、日頃の感謝の意味も含めて、心のこもった長寿のお祝いをしたいです。

長寿祝い

日本では、昔から、長寿の節目の年齢でお祝いをする「賀寿(がじゅ)」が行われてきました。

長寿を祝う「賀寿」には、「還暦」「古希」「喜寿」「傘寿」「半寿」「米寿」「卒寿」「白寿」「百寿」などの種類があります。

「賀寿」は、昔ながらの風習なので、満年齢ではなく「数え年」でお祝いすることが一般的ともいわれますが、近年では、「満年齢」でお祝いすることも増えてきているようです。

「満年齢」では、生まれた日は0歳で、以降は、誕生日を迎えるごとに1つずつ歳をとっていきますが、「数え年」では、生まれた日が1歳で、以降は、元日(1月1日)を迎えるごとに1つずつ歳をとっていきます。

満年齢、数え年のどちらでお祝いをするかで、1~2年の違いが生まれることになります。

その年の「満年齢」と「数え年」の関係

誕生日まで : 数え年 = 満年齢 + 2歳
誕生日以降 : 数え年 = 満年齢 + 1歳

「長寿祝い」は「満年齢」それとも「数え年」?

「長寿祝い」を「満年齢」でするか、それとも「数え年」でするかで迷うこともありますが、現在では、どちらで行ってもよいというのが一般的な考え方になっているようです。

昔ながらの風習を大切にする場合には、「数え年」でお祝いをすることが多いかもしれませんが、一方の「満年齢」でのお祝いには、使い慣れた分かりやすさがあります。

ただし、「還暦」だけは、その意味合いから、「数え年なら61歳」「満年齢なら60歳」の時に祝うことになります。

「年齢のとなえ方に関する法律」が制定された昭和24年以降は、満年齢でお祝いする方が定着しているともいわれています。

いずれで行うにしても、長寿を迎える人が、望むような方法でお祝いをすることが大切といえます。

「還暦」からが「長寿のお祝い」とされていますが、最近では、「還暦」を迎えてもまだまだ若さが感じられることが多いので、「古希」からが、本格的な長寿のお祝いとされることも多くなっているようです。

スポンサーリンク

「長寿祝い」の「意味」と「色」

還暦(かんれき)数え年61歳、満年齢60歳

60年で干支が一巡して、生まれた年の干支に還るという意味で「還暦」と呼ばれます。
長寿祝いの色: 赤

古希(こき)70歳

中国・唐時代の詩人・杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来しています。
長寿祝いの色: 紫

喜寿(きじゅ)77歳

「喜」という字の草書体が、七を3つ重ねた「㐂」となることに由来しています。
長寿祝いの色: 紫

傘寿(さんじゅ)80歳

「傘」の略字が、八と十を重ねた「仐」となり、八十と読めることに由来しています。
長寿祝いの色: 金茶または黄

半寿(はんじゅ)81歳

「半」の字をばらばらにすると「八十一」となることに由来しています。
長寿祝いの色: 金茶または黄

米寿(べいじゅ)88歳

「米」の字をばらばらにすると「八十八」となることに由来しています。
長寿祝いの色: 金茶または黄

卒寿(そつじゅ)90歳

「卒」の略字である「卆」が、九十と読めることに由来しています。
長寿祝いの色: 紫

白寿(はくじゅ)99歳

百から一画目の「一」をとると「白」となることに由来しています。(100-1=99)
長寿祝いの色: 白

百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)100歳

100歳であることから「百寿」と呼ばれます。
100年が1世紀に当たるということから「紀寿(きじゅ)」と呼ばれることもあります。
長寿祝いの色: 白

100歳を超える長寿祝い

100歳を超えた長寿祝いには、

108歳の「茶寿(ちゃじゅ)」:「茶」が「十十の下に八十八」と書くことに由来。
110歳の「珍寿(ちんじゅ)」: 珍しい長寿の意。
111歳の「皇寿(こうじゅ)」:「皇」が「白(99)と十二」になることに由来。
120歳の「大還暦(だいかんれき)」: 還暦の二倍。

などがありますが、これらの「長寿祝い」には、お祝いの基調となる色は、特にはないといわれます。

長寿のお祝い

「長寿の祝い」は、その年の「誕生日」「敬老の日」にすることが多いですが、特にお祝いする日が決まっている訳ではないので、本人の体調のことや、お祝いに集まってもらいやすい日など考慮して、お祝いする日を選ぶようにするといいです。

長寿祝いの贈り物

長寿祝いの贈り物は、それぞれの歳の基調になる「色」のものを贈るのが良いとされています。

還暦なら「赤」、古希なら「紫」、米寿なら「金茶」、白寿なら「白」のものといった具合です。

よく知られている「還暦のお祝い」では、「赤ちゃんに戻って生まれ直す」という意味合いから、「赤いちゃんちゃんこ」「赤いずきん」「赤い座布団」などの赤いものを贈るのが一般的になっています。

長寿祝いの「のし」

長寿のお祝いには、のしをつけます。

のしは、「祝〇〇」「〇〇御祝」など、歳に沿った表書きにし、「水引」は「紅白」「蝶結び」にします。

ただし、「水引」に関しては、地域によっては、通常は蝶結びを使う一般のお祝いにも「あわじ結び」を用いることもあるので、その地域ではどうなっているのかを事前に確認して、そこのルールに合わせるようにするといいです。

ちなみに、「蝶結び」は、何度も結び直せるということから「何度あっても良いお祝い」に使われ、「結び切り」の一種の「あわじ結び」は、「一度だけのお祝い」に使われます。

一般的な贈り物

長寿の贈り物は、「ちゃんちゃんこ」「ずきん」「座布団」など一般的ですが、最近では、実用的なものや趣味に使うものなどを贈ることも増えてきているようです。

「健康グッズ」や「マッサージチェア」などは、「これからもずっと長生きして欲しい」という気持ちを込めて、よく選ばれる贈り物です。

このほかにも「ゴルフクラブ」「高級万年筆」「食器」「酒器」なども、人気があるようです。

形に残るものではありませんが、「旅行」「食事会」などの「特別な体験」を贈ることも多くなってきています。

ただ、「ステッキ」や「補聴器」などの、年齢を感じさせるものは、本人の希望があった場合を除いては、贈るは控えた方がいいかもしれません。