夏日・真夏日・猛暑日の暑さの違い/熱帯夜の基準は?

猛暑

梅雨が明けると、夏も本番を迎え、うだるような厳しい暑さがやってきます。

天気予報で、しのぎやすそうな気温の予報を見ると、すこしホッとした気分になったりします。

夏場の天気予報では、「夏日」「真夏日」「猛暑日」「熱帯夜」などの言葉がよく使われますが、これらは、どれくらいの暑さの時に使われるのでしょうか。

かなり暑いということは感覚的に分かりますが、具体的には、どの程度の暑さが基準になっているのでしょう。

夏日・真夏日・猛暑日

「夏日」「真夏日」「猛暑日」は、その日の「最高気温」が何℃かによって決められます。

日中の最高気温が25℃以上となる日が「夏日」、30℃以上となる日が「真夏日」、35℃以上となる日が「猛暑日」となります。

その日の最高気温が5℃高くなる毎に、暑さの区分がアップしていくというわけです。

梅雨が明けた後の7月下旬から8月中旬頃が、一年中で最も暑さが厳しい時期になります。

・夏 日:最高気温が25℃以上の日
・真夏日:最高気温が30℃以上の日
・猛暑日:最高気温が35℃以上の日

猛暑日

「夏日」「真夏日」は、以前から使われていた予報用語ですが、「猛暑日」が予報用語として使われるようになったのは、比較的最近のことのようです。

以前は、日中の最高気温が35℃以上になることは、そんなに頻繁にあることではなかったといいます。

そのため、最高気温が30℃以上の「真夏日」があれば、暑さの度合いを伝えるには十分であったというわけです。

しかし、近年では、日中の最高気温が30℃を超えるのが当たり前になり、35℃以上になる日もそんなに珍しくなくなってきました。

この状況に対応して、2007年に気象庁が予報用語として追加したのが、最高気温が35℃以上の「猛暑日」です。

猛暑日は、比較的新しい予報用語です。

ちなみに、今では馴染み深い「熱中症」という用語も、2007年に予報用語に加えられ、高温に対しての注意や警戒を呼びかけるために使用されるようになっています。

酷暑日

猛暑日とよく似た用語に「酷暑日」という用語があります。

イメージとしては、猛暑日と同程度の暑さということができるかもしれませんが、「酷暑日」は、正式な予報用語というわけではありません。

2006年の夏には、西日本を中心に、連日、最高気温が35℃以上となる非常に暑い日が続きましたが、このような暑さを表現するため、マスコミなどでは「酷暑日」という言葉が使われるようになったといわれます。

このような状況も、2007年に気象庁が予報用語に「猛暑日」を加える、一つの契機になったのかもしれません。

「酷暑日」は、正式な予報用語ではありませんが、マスコミなどでは、厳しい暑さを表現する言葉として使われています。

熱帯夜

日中は気温が高くて厳しい暑さでも、夕方以降になると、一般的には、気温は下がっていきます。

しかし、日によっては、夜になってもあまり最低気温が下がらない日もあります。

最低気温が25℃以下の夜が「熱帯夜」です。

「夏日」「真夏日」「猛暑日」は最高気温が基準になるのに対して、「熱帯夜」は最低気温が基準となっています。

「熱帯夜」は、気象庁の解説用語にも指定されています。

・熱帯夜:夜間の最低気温が25℃以上

まとめ

最近は、以前に比べて、真夏日や猛暑日など気温が高くなる日が増えてきているように感じます。

体感する暑さは、気温以外にも、湿度などの影響もありますが、熱中症などの体調の変化には、十分に注意する必要がありそうです。

エアコンなどを上手く活用して、暑い夏を快適に過ごすようにしたいです。