七福神それぞれの神様のご利益/並び順は決まっている?

七福神

宝船に乗っているイメージが強い七福神ですが、それぞれの神様にはどんなご利益があるのでしょうか。
 
また、七福神それぞれの神様が並ぶ時の並び順には、決まりがあるのでしょうか。

七福神

七福神は、幸福と財産の神様として信仰されている七柱の神様です。(神様を数える時には、「柱(はしら)」が単位として使われます。)
 
仏教の経典に「七難を滅すれば七福が生ずる」という一節があり、ここから七福神が信仰されるようになったといわれています。
 
宝船に乗っている七福神が多く描かれているのは、七福神は、海の向こう側の世界からやって来ると考えられていたからだとされています。

七福神それぞれの神様の意味とご利益

七福神は、それぞれどんな神様で、どんなご利益があるのでしょうか。

恵比寿(えびす)

恵比寿

恵比寿は、七福神の中で唯一の日本の神様で、伊弊諾尊(いざなぎのみこと)と伊弊舟尊(いざなみのみこと)の間に生まれた子供の蛭子尊(ひるこのみこと)とされています。
 
烏帽子をかぶり、手には釣り竿と大きな鯛を持っています。
 
網を持たずに釣り竿を持っているのは、「釣りして網せず」という意味があり、暴利をむさぼらない清い心を表しているとされています。
 
当初は、漁民の守護神とされていましたが、後に商いの神様としても信仰されるようになったといわれています。
 
知恵を働かせて体に汗して働くことで、福が授けられると考えられています。

恵比寿のご利益:大漁追福、商売繁盛、五穀豊穣、除災招福 など

大黒天(だいこくてん)

大黒天

大黒天は、創造と破壊を司るヒンドゥー教の神様・シヴァ神の化身とされています。
 
頭巾をかぶり、肩に大きな袋を背負い、手には打ち出の小槌を持って、二俵の米俵の上に座っています。
 
頭巾をかぶっているのは「上を見ない」という謙虚さ、二俵の米俵は「二俵で満足をする」という欲を張らない清廉な心を示しているとされています。
 
大黒天は、インドから中国へ伝わった後、仏法守護の神として伝来しましたが、日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びついて、福の神として信仰されるようになったといわれています。
 
その後、台所の神様としても信仰されるようになり、農家では田の神、商家では商売繁盛の神とされるようになったといわれます。

大黒天のご利益:五穀豊穣、商売繁盛、福徳開運、子孫繁栄 など

弁財天(べんざいてん)

弁財天

弁財天は、七福神の中で唯一の女神です。
 
サラスヴァティーと呼ばれる財や富をもたらすとされるインド古代神話の水神で、ヒンドゥー教では梵天(ぼんてん)の妃とされています。
 
「サラス」は水という意味で、大河の偉大さを神格化したものだといわれています。
 
水の流れる妙音から、音楽や弁舌を司る「音楽の神」「言語の神」とされ、雄弁さや智恵を授かることで、芸能や学問の分野での成功がもたらされるとされています。
 
これらの分野での成功で、金運や財運もアップするとされています。
 
本来は「弁才天」とされますが、日本で財宝神としても信仰されるようになり、「弁財天」とされることが多くなったといわれています。
 
弁財天は、琵琶を弾く姿をしています。

弁財天のご利益:諸芸上達、学徳成就、福徳賦与 など

毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天

毘沙門天は、財宝福徳を司り、財宝の象徴である北方を守る守護神です。
 
ヒンドゥー教の神様・クーベラ神で、財宝の神様とされますが、インドから中国に伝わった際に、闘神となったとされています。
 
中国では無敵の闘神で、四天王のうちの一柱とされています。
 
七福神の中では、唯一武将の姿をしていて、甲冑を着けて宝棒と宝塔を持っています。
 
日本では、古くは武運の神として、上杉謙信ら戦国武将の信仰を集めたといわれています。

毘沙門天のご利益:武道成就、融通招福、降魔厄除、家内安全 など

布袋尊(ほていそん)

布袋尊

布袋尊は、七福神の中で唯一の実在の人物です。
 
中国の戦国時代の禅僧・契此(かいし)という人物で、諸国を預言してまわり、その優れた予知能力から、弥勒菩薩の化身とされたといわれています。
 
大きな袋を持ち、福々しい笑顔で太鼓腹をしています。
 
この袋は喜捨物を入れる袋とされますが、堪忍袋ともいわれ、人格を円満に導くものともいわれます。
 
大きな袋には、たくさんの宝物が入っていて、信仰の厚い人にその宝物が与えられたといわれています。

布袋尊のご利益:千客万来、家運隆盛、家庭円満、商売繁盛 など

福禄寿(ふくろくじゅ)

福禄寿

福禄寿は、中国の道教の神様で、南極星の化身とされます。
 
鶴や亀を伴い、長い頭で長い白髭を生やして杖をついています。
 
福禄寿の「福」は幸福・子孫を表し、「禄」は身分・金銭を表し、「寿」は長寿を表すとされています。
 
福禄寿は、道教の三徳である福・禄・寿の神様として知られています。

福禄寿のご利益:財運招福、延命長寿、子孫繁栄、招徳人望 など

寿老人(じゅろうじん)

寿老人

寿老人も、中国の道教の神様で、南極老人星(寿星)を人格化したものとされています。
 
中国では、南極老人星は、皇帝の寿命を支配する星と考えられていました。
 
寿老人は、鹿を伴い、白髪頭に頭巾をかぶり、長い髭を生やし、巻物を括り付けた杖と長寿のしるしの桃を持っています。
 
寿老人は、仙人の姿で1500才の超長寿を全うしたともいわれる、健康、長寿を授ける仙人です。

寿老人のご利益:幸福長寿、延命長寿、家庭円満、福徳智慧 など

七福神の並び順

一列に並んだ七福神

七福神の並び順は、一般的には左から順に
「恵比寿、大国天、弁財天、毘沙門天、布袋尊、福禄寿、寿老人」
とされています。
 
この並び順は、七福神に加わった順番だといわれていますが、必ずしも、この順番にこだわる必要はないとされています。
 
七福神のそれぞれの神様には異なるご利益があるので、並べる際には「自分が叶えたい願い事のご利益がある神様を左から順に並べる」のが良いといわれています。
 
「右に出る者がいない」という言葉がありますが、自分の叶えたいご利益のある神様の右側には一柱の神様も置かないというわけです。
 
七福神は、叶えたいご利益のある神様を、自分から見て左から順番に並べると覚えておくといいです。

まとめ

七福神のそれぞれの神様には、異なったご利益があります。
 
七福神を並べる時には、一般的な並び順のほか、叶えたいご利益のある神様を左から順に並べると良いといわれています。
 
それぞれの神様のご利益をよく理解しておいて、願い事が叶うような並び順に並べるようにしたいですね。