「わび・さび」とはどういう意味?日本人独特の美意識

わびさびのイメージ

日本人なら、だれでも一度は聞いたことがある「わびさび」という言葉。

「わびさび」というと、「何となくネガティブ」とか「日本人の心」などのような抽象的なイメージはあっても、その意味をきちんと説明するのは難しいかもしれません。

「わびさび」は、日本人独特の美意識を表しているともいわれますが、実際のところ、どういう意味があるのでしょう。

わび・さび

会話をしていると、一つの言葉のように「わびさび」といいますが、「わびさび」は、「わび」「さび」の二つの言葉を合わせたものです。

「わびさび」を漢字で書くと、わびは「侘び」、さびは「寂び」となり、合わせて「侘び寂び」ということになります。

わび(侘び)

「侘び」は「飾りのない、あっさりとした味わい」という意味で、茶道や俳諧の理念の一つといわれます。

室町時代の中期頃になると、茶を立てて客をもてなす「茶の湯」が行われるようになり、安土桃山時代には、千利休が茶の湯を大成させましたが、その際に「物の貧相さや物が不足した不便さを良しとして、簡素な生活を楽しむ」という「わび」の概念が確立していったといわれています。

「わび」は、「貧相や不足の中に見い出す充実した美しさ」、言い換えれば「不足するものに感じる美しさ」といえます。

「不足」という、目には見えないことに対して充実した美しさを感じるという意味で、「内面的な美しさ」ともいえるかもしれません。

さび(寂び)

「寂びる」は「古くなったり、色があせたりする」という意味ですが、その名詞形の「寂び」は「古びて趣のあること。閑寂の趣。」という意味があります。

「さび」は、江戸時代に、松尾芭蕉が「俳諧で、物静かで落ち着いた風情が、その句の題材からではなく、洗練られた作者の心情から自然に溢れ出る」という感覚を表現する言葉として使ったといわれています。

「さび」は、「いづれは儚く(はかなく)無くなってしまうであろう古くなったものに対して、閑寂のなかで自然に感じられる美しさ」、簡単にいえば「古いものに感じる美しさ」といえます。

目に見える「古いもの」に対して、自然に美しさを感じるという意味で、「外面の美しさ」ともいえるかもしれません。

日本人の美意識

西洋では「人工的なもの」「華やかなもの」「対照的なもの」に対して美しさを感じるという美意識があるといわれます。

これに対して、日本では「自然なもの」「落ち着いたもの」「朽ちていくもの」に対して美しさを感じるという美意識の特徴があるといわれます。

この「日本独特の美意識」から生まれたのが、「わび」「さび」だといえます。

日本語には、「がんばる」「忖度(そんたく)する」など、英語ではうまく言い表せない言葉がありますが、「わび」「さび」も英語で表現することが難しい言葉といわれます。

敢えて、「わび・さび」の訳となる英単語を挙げるとすれば「rustic(飾り気のない、素朴な、田舎の)」を挙げることができるかもしれませんが、「わび・さび」のほんの一部分しか表現できていません。

「traditional Japanese beauty」とすれば、ある程度のニュアンスは伝わるかもしれません。

いずれにしても、「わび」「さび」は、感覚として、日本人にしか理解できない「美の感覚」といっても良さそうです。

まとめ

「わびさび」は、「不足するものに感じる美しさ」「古いものに感じる美しさ」という「内面的な美しさ」と「外面の美しさ」とを合わせて表現した、日本独特の美の感覚といえます。

「日本の心」と比喩されることもある「わびさび」は、西洋では簡単には理解されにくい「美の感覚」なのかもしれません。

グローバル化が進む中、華やかで人工的な西洋風の建物がどんどん増え、生活スタイルも近代的なものに様変わりしていますが、日本の古き良き時代に生まれた「わび・さび」の心は、いつまでも受け継がれていってほしいものです。