春一番とはどういう意味?吹く時期と定義は?

春一番

厳しい冬の寒さが峠を越えてしばらくすると、天気予報などでは「春一番」と呼ばれる風が話題になります。
 
春一番というと、春先に吹く暖かい風というイメージが強いですが、具体的には、春一番とはどのような風のことなのでしょうか。

春一番

「春一番」を大まかな言い方をすれば、
 
「2月上旬から3月中旬の間に、その年で最初に吹く南寄りの暖かい風」
 
といえます。
 
春一番といいますが、時期としては2月に吹くことも多いので、実際のところは、「春に吹く暖かい風」というより「冬の終わり頃に吹く暖かい風」という方がしっくりくるかもしれません。
 
実際に、春一番が吹いた日の気温は上がりますが、翌日以降は、また気温が下がって冬の寒さが戻って来るという傾向が強いので、やはり、春一番が吹く頃の季節感としては、春というよりは、まだまだ冬という感覚の方が強いように感じます。

春一番の定義

吹いた風が春一番かどうかは、それぞれの地域の気象台で判断されますが、その基本的な判断基準(定義)は次のとおりとされています。

「春一番」の定義

・立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)の間に吹く
・太平洋側の高気圧から日本海側の低気圧に向かって吹く(南寄りの風)
・10分間の平均風速が8m/s以上
・前日よりも気温が上昇

立春を過ぎてから(暦の上で春に入ってから)吹くので「春一番」というわけです。
 
ただ、上記の定義に当てはまらなければ、似たような風が吹いたとしても、春一番とはなりません。
 
例えば、暖かくて強い南寄りの風が吹いて気温が上昇したとしても、それが立春前の1月下旬に吹いた風なら、春一番とはなりません。
 
このため、年によっては、春一番が吹かない年もあります。

春一番が吹いた時期

2000年以降で、東京、大阪、福岡それぞれの地域で春一番が吹いた時期は、次のとおりです。(気象庁調べ
 
 年    東京   大阪  福岡
2000年   -   -   - 
2001年  2/28  3/10  2/28
2002年  3/15   -   3/10
2003年  3/03   -   -
2004年  2/14  2/14  2/14
2005年  2/23  2/23  3/17
2006年  3/06   -   -
2007年  2/14  2/14  2/14
2008年  2/23   -   -
2009年  2/13  2/13  2/13
2010年  2/25  3/15  2/25
2011年  2/25   -   -
2012年   -    -   3/17
2013年  3/01  3/18  3/01
2014年  3/18   -   -
2015年   -    -   2/21
2016年  2/14   -   -
2017年  2/17  2/20  2/16
2018年  3/01  3/01  2/14
2019年  3/09   -   2/19
 
各地域で、吹く時期にかなりのばらつきがあり、春一番が吹かなかった年も結構あります。
 
特に、大阪では、過去20年間では、春一番が吹かなかった年の方が多くなっています。
 
ちなみに、春一番の定義を満たす風が、同じ年に複数回観測された場合には、「春二番」「春三番」などと呼ばれたりします。

まとめ

「春一番」というと、春を感じさせる優しい風というような印象もありますが、実際には、海では大シケになって海難事故が発生したり、空では飛行機のダイヤが乱れてしまったり、山では急な気温の上昇に伴う雪崩が発生したりすることも少なくありません。
 
春一番による事故が多かったことが、春一番という言葉が全国的に知られるきっかけになったともいわれるくらいなので、急激な気候の変化を伴う春一番が吹く際には、身近な危険などに十分注意する必要があります。
 
また、暖かい春一番が吹いた後も、低気圧が通過したあとの西高東低の冬型の気圧配置で、「寒の戻り」と呼ばれる一時的な寒さのぶり返しが見られることも珍しくありません。
 
春一番が吹いても、本格的な春の到来までには、もう少し時間がかかりそうです。