警察「110」・消防「119」/3ケタの電話番号の意味は?

事件・事故は「110番」の警察、病気・火事は「119番」の消防。

誰もが知っている、緊急時の3ケタの電話番号ですが、これらの番号には、何か意味があるのでしょうか。

3ケタの電話番号

一般的な電話番号は「市外局番-市内局番-○○○○」ですが、警察や消防などは、局番なしの「3ケタの番号」でつながります。

この3ケタの番号は、「1XY番号」と呼ばれていて、
・緊急性、公共性、安全性の観点から重要な用途
・基本的な電気通信サービスの利用に当たって容易な認識が必要となる用途
・既に3桁の統一番号として広く認識がなされている用途
などの用途に使用されています。

「警察の110番」「消防の119番」は、「緊急性、公共性、安全性の観点から重要な用途」ということになります。

「110番」や「119番」のほかにも、次のような「3ケタの番号」があります。

・番号案内:104
・電報:115
・時報:117
・海上保安機関への緊急通報:118
・災害用伝言ダイヤル:171
・天気予報:177
・発信者番号通知拒否:184
・発信者番号通知:186
・消費生活相談受付:188
・児童虐待通告・児童相談受付:189

消防の119番

日本では、1890年(明治23年)に、電話サービスが始まっています。

当初の電話は、それぞれの通話ごとに、電話交換手が、手動で電話を接続していました。

その後、1926年(大正15年・昭和元年)に、自動交換の方式になり、ダイヤル式の電話機(通称「黒電話」)が導入されます。

ダイヤル式の電話機は、数字が書かれた回転ダイヤルの穴に指を入れて、ストッパーのところまでダイヤルを回して、電話をかけるという仕組みです。

この、ダイヤル式の電話機の導入にあわせて、消防用の緊急電話番号「112番」が、制定されたといわれています。

「112番」にした「主な理由」として、次のような点が挙げられています。

・3桁の番号は、覚えやすく、間違うことも少ないから。
・ダイヤル式の電話では、「1」が回す距離が最も短く、時間が短くて済むから。
・最後を「2」にすることで、すべて同じ番号に比べて、いたずらが少なくなると考えたから。

しかし、制定した翌年の1927年には、「119番」に変更されています。

その理由としては、緊急ということもあり、慌てて「1」を3回まわしてしまうなどの、「かけ間違い」が多かったからだといわれています。

そこで、ダイヤルで「1」の位置から離れた場所にある「9」を最後の番号にすることで、かけ間違いを減らそうとしたというわけです。

以来、消防は「119番」のままです。

警察の110番

日本で、110番通報制度が始まったのは、1948年(昭和23年)とされていますが、当時は、東京は「110番」でしたが、大阪や京都は「1110番」、名古屋は「118番」と、それぞれ、バラバラの番号だったといいます。

これが、「110番」に統一されたのは、6年後の1954年(昭和29年)のことです。

警察が、110番になった理由も、「ダイヤル式の電話機」が関係していました。

通報番号を決める際に重要視されたのは、「覚えやすく」「素早く通報ができて」「間違えにくい」3つの要素だったといわれています。

消防の緊急番号の場合と、ほぼ同じような要素といえます。

ストッパーまでの距離が一番短く、時間が短くて済むのは「1」ですが、「111番」では、やはり、かけ間違いの心配があるので、ストッパーまで一番遠い場所にある「0」を最後につけて、「110番」にしたといわれています。

最後にダイヤルするのに、一番時間がかかる「0」を持ってきたのは、「通報する人に落ち着いてもらうため」という理由が、含まれているともいわれています。

~・~・~・~・~・~・~

現在の電話は、ほとんどが「プッシュ式」に変わってしまっていますが、慣れ親しんだ「警察の110番」「消防の119番」は、これからも、ずっと変わることなく続いていきそうです。