アンデスメロンの「名前の由来」が面白い!

メロンには、いろいろな種類がありますが、その中に「アンデスメロン」というメロンがあります。

「アンデスメロン」と聞くと、南米の「アンデス山脈」が思い浮かぶかもしれませんが、アンデスメロンの「アンデス」は、アンデス山脈とは、全く関係がありませんでした。

日本で開発された「アンデスメロン」

「アンデスメロン」は、日本で誕生したメロンです。

「メロンの王様」といえば「マスクメロン」ですが、マスクメロンは高価なので、一般庶民では、なかなか手を出すことがでません。

そこで、「手頃な価格で、マスクメロンと同じような品質のメロン」ということで開発されたのが、「アンデスメロン」だといわれています。

「アンデスメロン」は、マスクメロンを意識して開発されたメロンなので、「形」や「味」が、マスクメロンとよく似ています。

アンデスメロンは「安心ですメロン」

「アンデスメロン」は、1977年(昭和52年)に、「坂田種苗(現、サカタのタネ)」によって開発されたメロンです。

開発するに当たっては、「病気に強く、安心して栽培できるメロンの品種」にするということも、大きな方針の一つだったといわれています。

「作って安心」「売って安心」「買って安心という意味から「安心ですメロン」、略して「アンデスメロン」

メロンは、芯をとって食べるので、名前も「しん」をとって「アンシンデス」→「アンデス」というわけです。

高級なイメージがあるメロンですが、アンデスメロンの名前の由来を知ると、とても親しみを感じてしまいます。

プリンスメロンも日本で誕生

ちなみに、「プリンスメロン」も「坂田種苗」によって開発されたメロンとされています。

こちらの名前は、「プリンス会」という「大手果実商の会」に由来しているといわれています。

この会で、新しく開発したメロンを試食してもらい、「これならば売れる」と請け合ってもらったことから、この会の名をとって「プリンスメロン」と名付けられたといわれています。

~・~・~・~・~

メロンの一番の旬は「春から初夏にかけて」といわれますが、マスクメロンなどは、一年を通して出荷されています。

メロンは、「重さがあって、左右対称になっているものが良い」といわれているので、おいしいメロンを選ぶときの参考にしてください。