「お賽銭」の意味/縁起の良い金額は?

賽銭箱

「神社」や「お寺」で「お参り」する際には、賽銭箱に「お賽銭」を入れてからお参りをします。

これから「お参り」する願い事が叶うようにとの思いを込めて、「お賽銭」を投げ入れるという人も多いかもしれません。

「大きな願い事だからお賽銭を多く」「絶対に叶えたい願い事だからお賽銭を多く」という一方で、「簡単な願い事だからお賽銭は少なくてもいいだろう」などと考えることも。

しかし、本来の「お賽銭」は、願い事を叶えてもらうためのものではないようです。

お賽銭

昔から、自然の恵みに感謝する気持ちを表すため、神前に「お米」などをお供えする習慣がありました。

お米を白い紙で包んだ「おひねり」といっしょに、「海の幸」や「山の幸」などが供えられていたといわれています。

その後、室町時代の頃になり、貨幣が流通するようになると、神社やお寺へのお参りには、「おひねり」などに代わって「金銭」が供えられるようになっていきます。

その「金銭のお供えに」対応するように、「賽銭箱」が置かれるようになっていったといわれています。

「お賽銭」の意味

自然の恵みに感謝する気持ちを表すために神前に供えられていた「おひねり」「海の幸」「山の幸」などが、時代と共に「お供え」の形式が変化していって、現在の「お賽銭」として受け継がれていったと考えられています。

「お賽銭」の本来の意味は、「自然の恵みに対する感謝の気持ちを表すもの」といえそうです。

「お賽銭」は、基本的に「感謝の気持ち」を表すものなので、現在では「願い事を叶えてもらったことに対するお礼の気持ちを表すもの」とされるのが一般的なようです。

ということなので、「願いを叶えてもらうためにお賽銭を入れてお参りをする」のではなく、「お賽銭を入れて願いを叶えてもらったことに対してのお礼をし、その後に次のお願いをする」というのが「お参りの基本的な流れ」といえそうです。

ちなみに、「お賽銭」の「賽」には「神仏からの福を感謝して祀る」、「銭」には「お金」という意味があります。

「お賽銭」の金額

「お賽銭」は「願い事が叶ったことに対するお礼の気持ちを表すもの」なので、特に決まった金額というものはないといわれます。

「大きな願い事」が叶ったら「大きな金額」、「小さな願い事」なら「それなりの金額」と考えがちですが、「願い事の大小」と「金額の大小」は関係がないとされています。

ただ、実際に賽銭を入れる際には、縁起を担いで「お賽銭の金額」を決めるということも少なくありません。

縁起の良い「5円玉」、遠縁になる「10円玉」

実際の「お賽銭」によく使われるのが「5円玉」と「10円玉」ですが、それぞれの硬貨には、次のような意味があるとされています。

「5円玉」:ご縁がある。5円玉をお賽銭に複数枚使うことで、更に強い縁担ぎの意味があるとされています。

「10円玉」:10円は「とおえん(遠縁)」とも読めることから、縁が遠ざかっていくという意味があるとされています。10円玉を「お賽銭」に使用するのはふさわしくないともいわれます。
ただし、10円という金額自体に悪い意味があるわけではなく、5円玉2枚で10円分のお賽銭は「重ねてご縁がある」という良い意味があるとされます。

縁起の良い金額

「語呂合わせ」になりますが、「お賽銭」として「縁起が良い」とされている金額には、以下のようなものがあります。

・5円(5円玉1枚):ご縁がありますように
・10円(5円玉2枚):重ねてご縁がありますように
・15円(5円玉3枚):十分ご縁がありますように
・20円(5円玉4枚):良いご縁がありますように
・25円(5円玉5枚):二重にご縁がありますように
・30円(5円玉6枚):調和の良いご縁がありますように
・35円(5円玉7枚):再三の良いご縁がありますように
・40円(5円玉8枚):末広がりにご縁がありますように
・50円(5円玉10枚):五重のご縁がありますように
・55円(5円玉11枚):いつもご縁がありますように
・105円(5円玉21枚):十分ご縁がありますように
・115円(5円玉23枚):いいご縁がありますように
・125円(5円玉25枚):十二分にご縁がありますように
・485円(5円玉97枚):四方八方からご縁がありますように
・11円・21円・31円:割り切れない数字→夫婦円満・恋愛で縁起が良いとされています。
・1万円:「万円」を逆にすると「円万=円満」。万事円満に収まるとされています。

縁起の良くない金額

「縁起が良い」とされている金額がある一方で、「縁起が良くない」とされている金額もあります。

こちらも「語呂合わせ」になりますが、「お賽銭」として「縁起が良くない」とされている金額には、以下のようなものがあります。

・65円:ろくなご縁がない
・75円:なんのご縁もない
・85円:やはりご縁がない
・500円:これ以上大きい効果(硬貨)がない(500円玉でのお賽銭)

まとめ

「お賽銭」は、「願いを叶えてもらうため」というより、「願い事が叶ったことに対するお礼の気持ち」を表すものとされています。

「お賽銭」の額の多い少ないについて悩んでしまうことがあるかもしれませんが、肝心なのは「感謝の気持ち」ということになります。

「縁起が良い」とされる金額が、100円以下のものが多いことからも、「金額の多寡」は、そんなに深く考える必要はなさそうです。

少額でも、縁起が良いとされる金額のお賽銭で、気持ちをスッキリとさせて、感謝の気持ちを忘れずにお参りをしたいです。