神社や寺院にお参りに行くと、「厄年」の看板をよく目にします。
男性と女性に分けて、たくさんの年齢が並んでいますが、そこに自分の年齢があると、どうしても気になってしまいます。
「厄年」とはどういう年で、いつ始まっていつ終わるのでしょう。
また、男女それぞれ何歳が厄年で、「厄年のお祓い」をする場合には、どのタイミングですればいいのでしょうか。
厄年
「厄年」は、肉体的・精神的な変化が大きく、昔から大きな災難や凶事を受けやすいとされる年齢で、普段より慎んで過ごすのが良いとされている年(年齢)のこととされています。
「男性の大厄の42歳」は「死に」、「女性の大厄の33歳」は「散々」など、語呂の悪さもあるとされています。
「男の厄年」と「女の厄年」
「男性」と「女性」とでは、「厄年の年齢」が異なります。
・男性の厄年:25歳、42歳、61歳
・女性の厄年:19歳、33歳、37歳、61歳
これらのうち、「男性の42歳」「女性の33歳」は「大厄」と呼ばれ、特に注意が必要な年とされています。
どうして、上記の年齢が厄年になるのかについては、次のような理由があると考えられています。
男の厄年
・25歳:社会に出て働き始め、無理をすることも多くなる時期(一人前の大人)
・42歳:社会でそれなりの地位につき、責任も重くなり、ストレスや疲労などが溜まりやすい時期。語呂合わせ(42→死に)(働き盛り)
・61歳:定年で仕事をリタイヤすることも多く、環境や経済的な変化が起こりやすい時期(第二の人生)
女の厄年
・19歳:結婚や出産の多い時期
・33歳:子育てに多忙な時期。語呂合わせ(33→散々)
・37歳:子育てに一区切りつく時期
・61歳:閉経などによる体調の変化が現れやすい時期
厄年は数え年
「厄年」という考え方は、古くからの風習として受け継がれてきています。
このため、「厄年の年齢」も、満年齢ではなく「数え年」が適用されるのが一般的です。
数え年
数え年は、昔の年齢の数え方で、生まれた日に1歳となり、その後は、毎年1月1日に1歳ずつ年をとっていきます。
例えば、2024年12月25日に生れた人は、
2024年12月25日:1歳
2025年1月1日:2歳
2026年1月1日:3歳
2027年1月1日:4歳
というように年をとっていくことになります。
上記の場合には、生まれた1週間後には、2歳ということになります。
「数え年」と「満年齢」の関係
現在の年齢は「満年齢」で数えられるので、厄年を考える際には、「満年齢」を「数え年」に換算しなければなりません。
「換算の方法」は次のとおりで、そんなに難しくはありません。
・その年の誕生日が来る前 : 数え年 = 満年齢 + 2歳
・その年の誕生日が来た後 : 数え年 = 満年齢 + 1歳
例えば、上記の2024年12月25日生れの場合は、
2025年12月10日(誕生日前)なら、数え年=0歳(満年齢)+2歳=2歳
2025年12月30日(誕生日後)なら、数え年=1歳(満年齢)+1歳=2歳
となります。
厄年の期間
上記の「男性の厄年」「女性の厄年」は、一般的には「本厄」といわれる厄年の年齢ですが、厄年には本厄のほかに「前厄」「後厄」もあります。
「前厄」は本厄の前年、「後厄」は本厄の次年です。
広い意味で「厄年」といえば、「本厄」に「前厄」と「後厄」を併せた、3年間のことを指すこともあります。
具体的な年齢(数え年)でいうと、
【男性】
・前厄24歳、本厄25歳、後厄26歳
・前厄41歳、本厄42歳、後厄43歳
・前厄60歳、本厄61歳、後厄62歳
【女性】
・前厄18歳、本厄19歳、後厄20歳
・前厄32歳、本厄33歳、後厄34歳
・前厄36歳、本厄37歳、後厄38歳
・前厄60歳、本厄61歳、後厄62歳
厄年が3年間とされているのは、九星気学で、運気の悪い年(本厄)は、その前後(前厄、後厄)を含めた3年間にわたって悪い気がまわってくると考えられているからだといわれています。
そのため、本厄の年の前後を含めた3年間(前厄、本厄、後厄の期間)は、慎んで過ごした方が良いとされています。
厄年の始まりと終わり
「厄年」は、数え年の考え方が基本になっていて、毎年1月1日に1歳年をとるので、「それぞれの厄年は1月1日に始まって12月31日に終わる」というのが、一般的な考え方になっています。
ただ、「厄年は立春に始まって翌年の節分(立春の前日)に終わる」とされる場合もあるようですが、これは、旧暦では、1年の始まりが立春であったことがその理由のようです。
厄年のお祓い
「厄年」には、神社などでお祓いをしてもらうこともありますが、どのタイミングで厄除けのお祓いをしてもらえばいいのでしょう。
「厄除けのお祓い」は、厄年の間なら、1年中いつ行っても良いとされていますが、一般的には、1月1日から節分の頃までにお祓いをする人が多いようです。
その理由としては、
1.年初は、初詣などで参拝の機会も多く、一年の早い時期にお祓いをして、以降を平穏に過ごす。
2.旧暦の新年に当たる立春の前日である節分までにお祓いをすましておく。
などが挙げられます。
ただ、「厄除けのお祓い」は一年中してもらえるので、お祓いの時期については、必要以上にこだわる必要はなさそうです。
前厄、本厄、後厄
「厄年」は、「前厄」「本厄」「後厄」の3年間続くことになるので、これらの3年全ての年で厄除けのお祓いをするのが理想で、そうすることに越したことはないといえるかもしれまん。
しかし、実際には、3年間続く厄年の全ての年で厄除けのお祓いをする人は、そんなに多くはなく、「本厄の年」にだけ厄除けのお祓いをする人が多いというのが現状のようです。
六曜
カレンダーには、「大安」や「仏滅」などの「六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)」が書かれていて、これらが気になることもあります。
冠婚葬祭などでは、六曜を参考にして日取りを決めることも少なくありませんが、「厄除けのお祓い」に関しては、六曜を気にする必要はないといわれています。
「思い立ったが吉日」ということで、いつお祓いをしても良いというわけです。
縁起を担いで「大安」などの日を選ぶこともありますが、前向きでスッキリとした気持ちで厄除けのお祓いをしてもらうという意味では、六曜で良いとされる日に行うというのもいいかもしれません。
六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)の意味と読み方/由来と順番は? >
まとめ
神社や寺院にお参りすることで、清々しく穏やかな気持ちになるということはよくあることです。
また、昔から、心身を祓い清めることで、除災招福、開運厄除が叶いやすくなるともいわれています。
「厄年」は、人生においての体や心の節目の時期ともいえます。
「厄除けのお祓い」をすることで、落ち込みがちな気分を平穏にして前向きな気持ちに切り替えるというのも、充実した毎日を過ごすための一つの方策といえるのかもしれません。