「へそのごまをいじるとお腹が痛くなるから、さわってはダメ」といわれることがあります。
これを信じて、「へそのごま」を取りたくなっても、取らずにそのままにしている人も少なくないようです。
見た目が黒ごまに似ているということから「へそのごま」と呼ばれていますが、この「へそのごま」とは一体何なのでしょう。
取らずにそのままにしておいても、体に悪い影響はないのでしょうか。
へそのごま
「へそのごま」の正体を一言でいうと、「へそにたまった垢」だといわれています。
垢、皮脂、ほこり、汗などが、へその中で入り混じって固まり、黒いごま粒のようになったものが「へそのごま」というわけです。
この「へそのごま」には、1g中に約120万個もの菌が潜んでいるともいわれています。
トイレの便器の水にいる細菌の数が300個/g前後だといわれているので、約4,100倍の菌がいることになります。
ただ、へそのごまに含まれている菌には無害な菌も多く、中には体に有益な菌も含まれているとのことです。
へその汚れはたまりやすい
へそは、くぼんでいて皮膚にもしわがあるために汚れがたまりやすく、普通に体を洗っていても、へその中まではきれいに洗えていないことが多いので、汚れが蓄積されていきやすいといわれます。
へその中は見えにくく、へそが汚れていたり、ごまがたまっていたりしてもなかなか気づきにくいので、へそは、ごまがたまりやすい環境にあるといえそうです。
へそのごまは取っても良い?
「へそのごまをいじるとお腹が痛くなるから、さわってはダメ」といわれて育った人の中には、へそのごまは絶対に取らないという人もいるようですが、へそのごまは「へそにたまった垢」なので、きれいに取った方が良いといわれたりすることもあります。
では、へそのごまは取る方が良いのでしょうか、それとも取らない方が良いのでしょうか。
はっきりとした答えはないようですが、多くの医師が「へそのごまは取らない方が良い」と考えているようです。
理由は「へそのごまを無理に取ろうとしてこすったりすると、へその中や周囲の皮膚が傷ついてしまい、場合によっては、その傷口から細菌感染が起こって、炎症や化膿などにつながる可能性がある」からだといいます。
お腹は、腹壁、腹筋、脂肪、腹膜などの層構造で守られていますが、へその辺りは、脂肪や筋肉がない層が薄い状態になっているといいます。
へその周辺をむやみに触ったり刺激したりするのは、避けた方が良さそうです。
へそのごまの掃除
へそのごまがたまらないように、普段からへその周辺を清潔にしておくことを心がけていたとしても、へそは、その形状からして、汚れがたまりやすい場所であることは確かです。
何も手入れをしなければ、すぐにへそのごまがたまっていきます。
たまったへそのごまを見て、どうしても取りたくなってしまうこともあるかもしれません。
そんな時には「綿棒」と「オリーブオイル(またはベビーオイル)」を使えば、比較的簡単に取り除くことができるといいます。
入浴後のへそのごまがふやけている時に、綿棒にオリーブオイルを浸してやさしく拭き取ると良いといいます。
ごまが固くなって取れにくい時には、ごく少量のオリーブオイルをごまにしみ込ませた後に拭き取ると取れやすくなるようです。
へそのごまが取れない場合は皮膚科へ
大きく固くなったへそのごまは「臍石(さいせき)」と呼ばれて、自分で取り除くのは難しいといわれます。
臍石は、へそのごまが石のように固くなった状態で皮膚にこびりついているので、簡単に取ることはできないといいます。
無理をして取ろうとしてへそをいじり過ぎると、炎症や腹痛を起こしてしまうこともあるといいます。
気になるへそのごまがどうしても取れない時には、皮膚科で診てもらうと良いです。
まとめ
へそは、胎児と母親の胎盤を結んでいた臍帯の名残りで、胎児が体内にいる時にはとても重要な役割がありましたが、胎児が生まれてしまった後は、特に何らかの役目を果たしているというわけではないといわれます。
へそのごまは、へそにたまった垢なので、きれいに取り除いた方が良さそうな気もしますか、無理に取ろうとしてこすったりすると、へその中や周囲の皮膚が傷ついてしまって、そこから細菌感染が起こってしまうこともあるといわれます。
「へそのごまは、積極的に取る必要はなく、そのままにしておく方が良い」と考えている医師も多いようです。
「へそのごまをいじるとお腹が痛くなるから、さわってはダメ」という教えは、的を得た教えといえるのかもしれません。