夕日や朝日が「赤い色」に見える理由は?

昼間、太陽はまぶしいのに、夕日や朝日は赤く見えます。

空も、昼間は「青く」見えますが、夕方や明け方には「赤く」見えます。

どうして、夕日や朝日は「赤い色」に見えるのでしょう。

昼間の空は「青」

昼間に空が青く見えているのは、「光の散乱」によるものとされています。

太陽の光には、「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「藍」「紫」などの色が含まれていて、それぞれの色ごとに、その「光の波の長さ(波長)」が決まっています。

「赤」や「橙」などは、波長が長く
「紫」や「藍」などは、波長が短い

という特徴があるといわれます。

地球の周りには空気がありますが、太陽の光が、この空気の層を通るとき、

波長の長い「赤」や「橙」などの光は、あまり散乱しませんが、
波長が短い「紫」や「藍」などの光は、よく散乱するといわれます。

昼間は、この散乱した「紫」や「藍」などの「青色系の光」があちこちから目に入ってくるために、空は「青い色」に見えるといわれています。

夕日、朝日は「赤」

「夕日」「朝日」「赤い色」に見えるのも、この光の散乱によるものといわれます。

昼間の太陽の光は、上空から地面に対してほぼ垂直に差し込んでいます。

しかし、太陽が沈む夕方頃になると、太陽の位置は地平線(水平線)に近くなるので、太陽の光が空気の層を通過する距離が長くなるといわれます。

波長の短い「青色系の光」は、長い時間空気の層を通過している間に、散乱を繰り返して弱まってしまうといわれています。

このため、夕方になると、主に散乱しにくい「赤色系の光」が目に届きやすくなるために、夕日が「赤い色」に見えるというわけです。

「朝日」が「赤い色」に見えるのも、「夕日」の場合と同じ理由です。