おやつを「午後3時」に食べる理由は?

「おやつの時間」といえば、「午後3時」というのが定番です。

おやつを食べるのに、特に時間を気にする必要はないようにも思いますが、どうして「午後3時」なのでしょう。

「おやつ」と「時刻」

「午後3時に、おやつを食べる」というのは、江戸時代の「時刻」の概念が、大きく関係しているといわれています。

当時は、1日を12分割して、時間の基本は「一刻」という単位で数えていました。

「一刻」は、現在の時間でいうと「約2時間」です。

真夜中の「九つ」から始まって、「八つ」「七つ」・・・と「四つ」まで数え、昼の正午になると、再び「九つ」から数え始めるといった具合いです。

「午後3時」は「昼八つ」

「現在の時刻」と「江戸時代の時刻」を対比すると、概ね、次のようになります。

現在の時刻  江戸時代の時刻
午前0時
 ↓      暁九つ
午前2時     ↓
 ↓      暁八つ
午前4時     ↓
 ↓      暁七つ
午前6時     ↓
 ↓      明六つ
午前8時     ↓
 ↓      朝五つ
午前10時    ↓
 ↓      朝四つ
午後0時     ↓
 ↓      昼九つ
午後2時     ↓
 ↓      昼八つ
午後4時     ↓
 ↓      昼七つ
午後6時     ↓
 ↓      暮六つ
午後8時     ↓
 ↓      夜五つ
午後10時    ↓
 ↓      夜四つ
午前0時

「昼八つ」に食べるから「おやつ」

古来から日本では、1日の食事は、朝夕の2回だったといわれますが、江戸時代の中頃になると、現在のような「1日3回」の食事が一般的になっていったといわれています。

また、昼食から夕食までの間の小腹が減った時間に、「お茶漬け」や「めん類」などの「間食」をとる習慣も広まっていったといわれます。

この、間食の時間帯が、昼の「八つ」だったので、それに「お」をつけて「お八つ」と呼ばれるようになったといわれています。

江戸時代の時刻は、「日の出」と「日の入り」を境にして、昼夜が分割されていましたが、「日の出」と「日の入り」の時刻は、季節によって異なり、「一刻の長さ」にも、長短がありました

そこで、明治に入って、現在の「24時間制」の時刻が採用された際に、おやつを食べる時間帯の「昼の八つ」は、午後2時~4時とされ、その真ん中(正刻(しょうこく))が午後3時となりました。

「3時のおやつ」は、ここからきているというわけです。

3時のおやつは太らない?

1日の中で、食べ物を食べて最も太りにくいのが、「午後3時頃」といわれています。

体内には、脂肪を蓄積する働きのある「BMAL1(ビーマルワン)」というタンパク質があるとされますが、このBMAL1は、午前2~3時頃に最も活発に働き、午後2~3時頃に最も働きが鈍る、といわれています。

最も活発に働く時を「100%」とすると、おやつを食べる午後3時頃は、「5%程度」の働きともいわれます。

このため、午後3時に食べるおやつは、太りにくいともいわれます。

「3時のおやつ」は、健康面から見ても、理にかなっているといえるのかもしれません。