サッカーで3得点を挙げる「ハットトリック」の語源は?

サッカーで1試合に3点以上得点することを「ハットトリック」といいます。

「ハットトリック(Hat Trick)」を直訳すると「帽子のトリック」ということになります。

「帽子を使った手品のような腕前」というような意味合いではないと思いますが、どうして、3点以上得点することを「ハットトリック」というのでしょう。

ハットトリックの語源

「ハットトリック」という言葉は、イギリスの国民的スポーツ「クリケット」の中で生まれた言葉だといわれています。

「クリケット」は、日本ではあまり馴染みのないスポーツですが、世界では「サッカーに次いで競技人口の多いスポーツ」とされていて、「野球の元になったスポーツ」ともいわれています。

クリケット

「クリケット」では、「投手(ボウラー)」は、「ウィケット」と呼ばれる棒に向かってボールを投げ、「打者(バッツマン)」は、そのボールを打ち返します。

「ボールが当たってウィケットが倒れたり」「打球をノーバウンドでキャッチされたり」するとアウトになります。

この「クリケット」で、「3人の打者を連続でアウトにした投手」には、その名誉を称えて「高級な帽子」を贈る習慣があったといわれます。

このため、一人の投手が連続で3人の打者をアウトにすること「ハットトリック」と呼ぶようになったといわれています。

「トリック(trick)」は、「技」「策略」という意味ですが、3人の打者を連続でアウトにするためには、「高い技術」や「スピードボール」が必要だということに由来しているとされています。

「クリケット」は、1試合が終わるのに数日かかることもある、とても時間がかかるスポーツで、ルール上、打者をアウトにするのがとても難しいスポーツといわれています。

クリケットの投手が3人の打者を連続でアウトにする「ハットトリック」は、野球で「完全試合」を達成するのと同じくらい難しいともいわれています。

まとめ

「サッカー」においても、「プロリーグ」や「国際試合」などで、一人で3得点を挙げるのは、とても難しいこととされています。

サッカーの試合で一人で3得点を挙げる「ハットトリック」は、「名誉を称えられる」だけの価値があるということだといえそうです。