四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の四つの県があります。
四県あるから「四国」ということで、なるほど納得です。
では、九州はどうでしょう。
九州にある県は、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の七県、九州地方に区分される沖縄県を含めても八県しかありません。
どんなに数えても九県もないのに、どうして「九州」と呼ぶのでしょうか。
九州
九州は、本州、四国、北海道と並んで、日本列島を構成する大きな島の一つですが、この地が「九州」と呼ばれるようになったのは、8世紀頃だといわれています。
この地は、古くから筑紫の国、豊国、肥の国(火の国)・日向の国に分かれていましたが、律令制の実施によって九つの国に細分されます。
律令制による九つの国
細分された九つの国は、次のとおりです。
・筑前(ちくぜん):福岡県西部
・筑後(ちくご):福岡県南部
・豊前(ぶぜん):福岡県東部・大分県北部
・豊後(ぶんご):大分県大半
・肥前(びぜん):佐賀県・長崎県大半
・肥後(ひご):熊本県
・日向(ひゅうが):宮崎県・鹿児島県北東部
・大隈(おおすみ):鹿児島県東部
・薩摩(さつま):鹿児島県西部
九つの国があるので「九州」と呼ばれるようになったというのです。
ただ、「州」という呼び方にこだわると、
筑前と筑後を合わせて「筑州」
豊前と豊後を合わせて「豊州」
肥前と肥後を合わせて「肥州」
日向は「日州」
大隈は「隈州」
薩摩は「薩州」
と呼ばれていたので、厳密にいえば「九州」ではなく「六州」が正しいのかもしれませんが・・・。
廃藩置県により七つの県に
律令制によって九つの国に分けられていた九州の地は、明治時代の廃藩置県によって、七つの県に再編成されて現在に至ることになります。
・福岡県:筑前、筑後、豊前の一部
・佐賀県:肥前の東部
・長崎県:肥前の西部
・大分県:豊前の一部、豊後
・熊本県:肥後
・宮崎県:日向の大半
・鹿児島県:大隅、薩摩、日向の一部
廃藩置県によって九州の地は九つの国から七つの県に再編成されましたが、呼び方は「七州」と変更されることなく「九州」という呼び方がそのまま使われているというわけです。
まとめ
「九州」という呼び名は、昔の国の数に由来していました。
現在では、州ではなく県となっていますが、州が使われていた頃の名称は、今もなお使われ続けているところが多くあります。
炭鉱で有名な「筑豊」は、筑州と豊州にまたがっている地域ということですし、熊本を「火の国」というのは、以前の熊本の「肥州」を「火州」とも書いたことが由来しているといわれています。
九州には、昔の呼び方が残っているところが、他にもたくさんあります。
それらを歴史と結びつけると、意外な発見があるかもしれませんね。