方位磁石の見方と使い方/赤い針の意味は?

方位磁石

方位磁石は、方角を知るための道具ですが、普段はあまり使うことがないので、実際にどうやって使えばいいのかよくわからないということも少なくありません。
 
方位磁石の見方や使い方は、そんなに難しいものではないので、覚えておけば、いざという時にとても役に立ちます。

方位磁石

方位磁石は、東西南北の方角が書かれた文字盤の上に、くるくる回る針がついていて、針の片方には、赤や青の色がつけられています。
 
この文字盤の向きと針の向きを合わせることで、自分がいる場所の方角を知ることができます。

方位磁石の使い方

方位磁石の針は、赤などの色がつけられた方が「北」をさすようになっています。
 
色のついた方の針が北をさすので、文字盤を回して、色のついた針と北が合うように調整します。
 
↓こんな感じです
赤い針を北に合わせた方位磁石
 
これで、今いる場所の方角を正確に知ることができます。
 
この画像の場合、むこうを向いて立っている(西を向いて立っている)とすれば、左手側が南で、右手側が北ということになります。
 
節分の時に食べる恵方巻きは、その年の恵方の方角を向いて食べますが、方位磁石があれば、どこにいても、簡単にどちらかを向けばいいのかを知ることができますね。

アルファベット表記

文字盤の方角は、日本語で東西南北と書かれていれば分かりやすいですが、アルファベットが使われていることもあります。
 
アルファベットの表す方角は、次のとおりです。
 
N(North):北
S(South):南
E(East):東
W(West):西
 
方位磁石の文字盤がアルファベットで書かれている場合には、赤い針を「N」に合わせましょう。

地図といっしょに方位磁石を使う

地図を見ながら目的地に向かう場合は、方位磁石を使うことで、正確な方角を知ることができます。
 
一般的に、地図は上が北となっているので、方位磁石の赤い針が向いている方が地図の上になるようにします。
 
自分で地図を持って、自ら体を回して赤い針が向いている方を向けば、地図の向きも自然に上が北を向くようになります。
 
後は、地図の向きをそのままにしておいて、辺りを見渡せば、目的地の方向が確認しやすくなります。

方位磁石の仕組み

方位磁石の赤い針は、いつでもどこでも北をさしますが、考えてみれば不思議なことです。
 
方位磁石の仕組みはどうなっているのでしょう。
 
方位磁石の赤い針が北をさすのは、針自体が磁石になっていて、赤い針がN極になっているからです。
 
地球は磁気を帯びていて、北極付近がS極、南極付近がN極となり、地球自体が大きな磁石のようになっています。
 
磁石の特性としてN極同士、S極同士は反発しあい、N極とS極は引き合うので、方位磁石の赤い針のN極は北をさし、もう一方のS極が南をさします。
 
N極が北、S極が南をさすので、北極付近がN極、南極付近がS極と思われがちですが、実際は「北極付近がS極、南極付近がN極」です。
 
北極付近がS極だから、それに引かれて方位磁石のN極が北を向くのです。
 
地球全体が磁石のようになっているために、どこにいても、方位磁石の赤い針は北をさすというわけです。

まとめ

方位磁石を持っていれば、どこにいても方角を知ることができます。
 
赤い針がさす方角が北なので、文字盤の北を赤い針に合わせれば、周りの方角が一目瞭然です。
 
初めての場所に旅行に行っても、地図と方位磁石があれば、道に迷うことなど気にせず、安心して楽しむことができそうですね。