昼間、太陽はまぶしいのに、夕日や朝日は、赤く見えます。
空も、昼間は「青く」見えますが、夕方や明け方には「赤く」見えます。
どうして、夕日や朝日は、赤い色に見えるのでしょう。
昼間の空は「青」
昼間に、空が青く見えているのは、光の散乱によるものとされています。
太陽の光には、「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「藍」「紫」などの、色が含まれていて、それぞれの色ごとに、その「光の波の長さ(波長)」が、決まっています。
「赤」や「橙」などは、波長が長く、
「紫」や「藍」などは、波長が短い、
という特徴があるといわれます。
地球の周りには、空気がありますが、太陽の光が、この空気の層を通るとき、
波長の長い「赤」や「橙」などの光は、あまり散乱しませんが、
波長が短い「紫」や「藍」などの光は、よく散乱するといわれます。
昼間は、この散乱した「紫」や「藍」などの「青色系の光」が、あちこちから目に入ってくるために、空は「青い色」に見えるといわれています。
夕日、朝日は「赤」
「夕日」や「朝日」が、「赤い色」に見えるのも、この、光の散乱によるものといわれます。
昼間の太陽の光は、上空から地面に対して、ほぼ垂直に差し込んでいます。
しかし、太陽が沈む夕方頃になると、太陽の位置は、地平線(水平線)に近くなるので、太陽の光が、空気の層を通過する距離が長くなるといわれます。
波長の短い「青色系の光」は、長い時間、空気の層を通過している間に、散乱を繰り返して、弱まってしまうといわれています。
このため、夕方になると、主に、散乱しにくい「赤色系の光」が目に届きやすくなるために、夕日が「赤い色」に見えるというわけです。
「朝日」が「赤い色」に見えるのも、「夕日」の場合と同じ理由です。