マラソン距離の「42.195km」には「英国王室」が関係していた

マラソンは「42.195km」の長距離を走る陸上競技です。

マラソン競技の「ルーツ」が、古代ギリシャの故事「マラトンの戦い」にあるということは、結構有名なことです。

ペルシア軍と戦って勝利した、ギリシア軍の急使・フェイデピデスが、勝利を伝えるため、戦場のマラトンからギリシアの首都アテナイまでの「40km余り」の距離を「伝令」として走り、到着後に、自軍の勝利を告げて絶命したという故事です。

一般的に、マラソン競技は、この「マラトンの戦い」の故事に由来しているとされていて、走る距離は「マラトンからアテナイまでの距離」に基づいているとされています。

ただ、「42.195km」という距離は、単純に「マラトンからアテナイまでの距離」というわけではなく、
実際に、マラソンの距離が決められるに当たっては、「英国王室の都合」が関係していたといわれます。

英国王室の都合

1908年開催の第四回オリンピック・ロンドン大会のマラソン競技の「距離」は、当初「41.842km(26マイル)」に設定されていたといわれています。

しかし、英国王室の人たちが、ウィンザー城からよく見えるように、スタート地点が変更され
ゴール地点、王室用に競技場に設置されたロイヤルボックスからよく見える場所に移されたといいます。

英国王室の都合でコースが変更された結果の距離が、「42.195km(26マイル385ヤード)」というわけです。(1マイル≒1609.3m、1ヤード≒0.9144m)

これ以来「マラソン競技の距離」「42.195km」となり、現在に至っています。

ちなみに、「ハーフマラソン」「クォーターマラソン」というものもありますが、これらの距離は、
「ハーフマラソン」が「21.0975km」
「クォーターマラソン」が「10.54875km」
となっていて、マラソン競技の「42.195km」が基本になっています。