六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)の意味と読み方/由来と順番は?

六曜

「六曜(ろくよう)」とは、カレンダーなどによく書かれている「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」のことです。
 
「結婚式は、大安の日がいい」「友引の日は、葬儀を避けた方がいい」といわれたり、カレンダーに六曜が書かれていないと、何となく不便を感じたりするなど、六曜は、現在の生活の中に溶け込んでいます。
 
イベントなどを開催する時に、六曜を気にすることも珍しくありません。
 
六曜には、どんな意味があるのでしょうか。

六曜

六曜は、古代の中国で生まれたもので、元々は、五行に沿った刻の吉凶を占うのに使われていたといわれています。
 
六曜が、日本に伝わってきたのは、室町時代の頃で、当時は現在のような曜日がなかったため、日を区別するために六曜が使われていたとされます。
 
明治に入ると、旧暦から新暦に移行しますが、この際に、政府が、吉凶付きの暦を禁止したために、日の吉凶を知る手段として六曜が注目され、普及するようになったといわれています。
 
六曜には、「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」の、6個の六曜星があり、1ヶ月を5等分した6日を基準にして循環させることを、基本としています。
 
循環の順番は、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で、旧暦の各月の1日(ついたち)の六曜は、次のように決まっていました。
 
1月1日、7月1日 → 先勝
2月1日、8月1日 → 友引
3月1日、9月1日 → 先負
4月1日、10月1日 → 先負
5月1日、11月1日 → 大安
6月1日、12月1日 → 赤口
 
このため、旧暦の月末→月始の際に、六曜の並びが不規則になることが多くありますが、この不規則な並びが、旧暦を新暦に対応させた時には、新暦の月の途中となります。
 
この、月途中での不規則な並びが、神秘的な感じを与え、六曜の人気の要因の一つになっているともいわれています。

スポンサーリンク

六曜の意味と読み方

現在の六曜は「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」ですが、昔は、赤口以外は、すべて名称が異なっていて、それぞれの解釈も現在とは異なるものが多かったといわれています。
 
名称については、昔は「即吉、共引、周吉、虚亡、泰安、赤口」だったといわれています。
 
現在の六曜の意味と読み方を紹介しますが、読み方については、複数の読み方があります。

先勝(さきがち・せんかち・せんしょう)

先勝は、「先んずれば即ち勝つ」の意味で、何事も急ぐことが吉とされます。

急ぐほど良いという意味合いですが、時間を問わず吉というわけではありません。

午前中に物事を行うのは吉ですが、午後二時から六時までは凶とされているので注意が必要です。

急用、訴訟などには吉とされ、結婚式については、午前中に式を開始すれば、午後に掛かっても問題ないとされます。

車の納車では、大安の次に選ばれやすいのが、この先勝です。

一般的に、大安の次に縁起が良いとされるのは友引ですが、「友を引く(轢く)」ことにつながって語呂が良くないということで、友引よりも先勝が選ばれることが多いようです。

友引(ともびき)

友引は、元々は、勝負事をしても引き分けになる日という意味で「共引」とされていました。

何をしても勝負がつかないとされる日です。

昼は凶で、午前と午後から夜は吉とされます。

昼(午前11時~午後1時)を避ければ吉ということから、大安に次いで、結婚式に良い日ともされています。

友引という字面から、葬儀を行うと友が死の世界へ引き寄せられるとされ、葬儀は控えられることが多いです。

火葬場も、以前は、友引の日は休業していましたが、最近では六曜を気にしない人が増えてきたこともあり、友引の日に火葬をすることも増えてきているようです。

慶事については、「幸せのおすそ分け」という意味から、この日に結婚式の引出物を発送するという人も多いです。

先負(さきまけ・せんまけ・せんぶ)

先負は、「先んずれば即ち負ける」の意味で、午前中は凶となり、何事も午後に行うのが吉とされます。

先勝とは正反対となり、急いで何かを決めたり、外出したりすることを避けて、平静に過ごすのがよいとされています。

何事も、急ぐことなく控えめにして平静を保ち、勝負事や急用などは避けるのが無難とされている日です。

仏滅(ぶつめつ)

仏滅は、「仏も滅するような大凶の日」の意味で、六曜の中で一番の凶日とされています。

何をしても最悪の日とされ、結婚式などの慶事は避けるという習慣があり、この日に病気にかかると長引くともいわれます。

終日が凶というのが一般的ですが、午後は縁起が良いとする説もあります。

葬式や法事は行っても問題なしとされています。

ただ、結婚や引越しの際には、「仏滅」を「物滅」として捉え、それまでの物が滅びて新しく始まると解釈して、良い日だと考えることもあるようです。

大安(たいあん、だいあん)

大安は、「大いに安し」の意味で、六曜の中では一番の吉日とされています。

一日を通して吉とされ、何をしてもうまくいく「万事吉で成功する日」とされており、結婚式や結納などの慶事を行うことが多いです。

大安の日にこだわって挙式を挙げるという人も多いです。

また、新しい事を始めるのにも良い日とされ、婚礼、旅行、建築、移転、棟上、開業などに最適の日とされます。

引越しや地鎮祭などを行う際に、大安の日を選ぶ人も多いです。

赤口(しゃっこう・しゃっく)

赤口は、何をするのも止めた方がよいとされる悪日ですが、正午前後のみ吉とされています。

陰陽道の凶日「赤舌日」が由来になっていて、午の刻(午前11時から午後1時まで)だけが吉で、それ以外は凶とされます。

赤舌日とは、羅殺神が支配する日で、不吉な日です。

新規に始めることはもちろん、何事も慎むべき日とされています。

特に、慶事には「大凶」とされていて、仏滅に次いで避けるべき日とされます。

「赤」が、「血」や「火」を連想させることから、刃物や火を使うことには注意が必要な日とされます。

法事を行うのは問題なしとされています。

六曜の良い順番

六曜は、良し悪しの順番が決まっているわけではありませんが、慶事などの際には、一般的には次のように考えられています。

六曜の良い順

「大安>友引>先勝」

大安は一日中、友引は正午前後以外、先勝は午前中が「吉」とされています。

友引は、幸せを友にも分けるという縁起を担いで、結婚式では、大安に次いで人気があります。

友引と先勝については、何かを行う場合には、「先手必勝」の先勝の方が、友引よりも良いと考えられることもあります。

ただし、この場合は、午前中から始めることが条件になります。

六曜の悪い順

「仏滅<赤口<先負」
 
一般的には、仏滅が最も悪い日とされますが、赤口についても、午の刻(午前11時から午後1時まで)以外、特に慶事については大凶とされるため、仏滅と同等に悪い日とされることもあります。

六曜の吉凶の目安

大安:一日中〇
友引:昼前後×、それ以外〇
先勝:午前〇、午後×
先負:午前×、午後〇
赤口:昼前後〇、それ以外×
仏滅:一日中×

六曜に根拠はない?

現在の六曜は「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」ですが、以前は「即吉、共引、周吉、虚亡、泰安、赤口」だったといわれます。
 
元の字からも分かるように、六曜は、仏教とは全く関係がありません。
 
それどころか、仏教では、占いの類は禁じられています。
 
親鸞も「日の吉凶を選ぶことは良くない」と説いていて、迷信や俗説の類を禁じていました。
 
実際、寺や神社で行われる祭りごとや行事に、六曜が考慮されることはありません。

六曜は日を区別するためのもの

六曜が、中国から日本に伝わってきた当時は、現在の七曜(月・火・水・木・金・土・日)のような曜日がなかったため、単に日を区別するために、六曜が使われていたとされます。
 
それが、いつの間にか意味を持つようになり、吉凶を占うものになっていったといわれています。
 
公共機関が発行するカレンダーに、六曜が採用されていることはなく、根拠のない迷信で無用の混乱を避けるために、六曜を使わないように指導しているところもあるようです。
 
人は、ゲンを担ぎます。
 
運勢の良し悪しには直接関係なくても、六曜を用いた日取りを上手く調整することで、人によっては、心理的にスムーズに物事を進めることができるのかもしれませんが、冠婚葬祭などの際には、必要以上に六曜にこだわり過ぎることのないようにした方がいいかもしれませんね。

スポンサーリンク
aoiをフォローする
調べて分かった気になる疑問・豆知識