用紙サイズの「A判」と「B判」の違いは?

用紙のサイズには、「A4」や「B5」などの大きさがあります。

「A判」「B判」と言われていますが、用紙サイズの「A判」と「B判」の違いは、何なのでしょう。

「A判」はドイツの規格

「A判」は、日本の規格ではなく、ドイツの規格が元になっているとされています。

「A判」を考案したのは、ドイツの物理学者でノーベル賞も受賞した「オズワルド」という人だといわれています。

「A判」の基本は、「A0判」で、その大きさは、「841㎜ × 1189㎜」で、面積にすると、1平方メートルになります。

「A0判」の半分のサイズが「A1判」
「A1判」の半分のサイズが「A2判」
というように、数字が大きくなるほど、用紙の大きさは、小さくなっていきます。

A判の「縦と横の長さの比」は「1 : √2」

「A判」は、「国際規格のサイズ」になっています。

「B判」は日本の規格

一方の「B判」は、日本で考案された規格といわれています。

江戸時代の徳川家御用達の公用紙が、サイズの元になっているとされています。

「B判」の基本「B0判」の大きさは「1030㎜ × 1456㎜」で、こちらは、面積にすると、1.5平方メートル。

「A判」よりも、大きくなります。

「B判」も、「A判」と同様に、数字が大きくなるほど、用紙の大きさは小さくなっていきます。

B判の「縦と横の長さの比率」も、A判と同じ「1 : √2」

考案した国・人が違うのに、全く同じ比率になっているというのは、かなりの驚きです。

日本の主流は、「B判」から「A判」へ

以前、日本では、用紙サイズは「B判」が主流でした。

1980年代頃までは、国の文書の約9割は「B判」だったといわれています。

しかし、ユニバーサル化の流れの中で、現在の日本では、「A判」が主流になっていて、最もよく使われている用紙のサイズは、「A4判」の大きさだといわれています。