「煎茶」「番茶」「ほうじ茶」の違いは?

「緑茶」は、「ちゃ(茶)」というツバキ科の常緑樹の葉を原料とする飲み物です。

同じ「お茶」でも、「煎茶」「番茶」「ほうじ茶」など、いろいろな種類の「お茶」がありますが、どういう違いがあるのでしょう。

煎茶

生葉のまま蒸して、炉の中でもみながら乾燥させたものが「煎茶」です。

中国では古くから「煎茶」が飲まれていましたが、日本で煎茶が普及したのは江戸時代だといわれています。

玉露

「煎茶」の高級品が「玉露」ですが、「玉露」は、お茶の中でも最上級にランク付けされます。

「玉露」は、「日光を避けるために茶園に覆いをしたり」「有機質の肥料を十分に与えたり」「手摘みをしたり」するなどして、とても丁寧に栽培されます。

番茶

「番茶」も「煎茶の一種」ですが、

「煎茶」が「茶の若葉」を摘んで原料とするのに対して、
「番茶」は「その摘み残しの硬い葉」を原料にしているので、

品質としては、「番茶」は「煎茶」よりも低くなるといえます。

「番茶」は「晩い(おそい)時期」に摘んだお茶なので、「晩茶」と書かれることもあります。

さっぱりしていて苦味がなく刺激も少ないので、子供にも飲みやすいお茶といわれます。

「番茶」は、家庭での「普段使いのお茶」に用いられることも多いです。

ほうじ茶

「さらに残りの茎を混ぜて炒ったもの」が「ほうじ茶」です。

炒ることで「カフェイン」がとばされて、同時に「ほうじ茶」特有の香ばしさが生まれます。

香ばしい香りがあって、口の中がすっきりするので、食後によく飲まれるお茶です。