節分といえば「鬼は~外! 福は~内!」の「豆まき」ですが、最近では節分には「恵方巻き」という人も多くなっています。
どうして節分に恵方巻きが食べられるようになったのでしょう。
また、今年はいつが節分で、その時どちらの方角を向いて恵方巻きを食べればいいのでしょうか。
2024年の恵方(方角)、恵方巻きを食べる日(=節分の日)・食べ方、節分の由来などについて紹介します。
節分
2024年の節分の日
2024年の「節分の日」は「2月3日」です。(←恵方巻きを食べる日)
節分の日は、毎年2月3日だと思っている人も多いようですが、実は、節分の日は毎年同じ日というわけではありません。
「節分の日」は「立春の前の日」ですが、立春の日は、その年に太陽の角度が315度になる日で決まった日ではないので、節分の日も毎年「2月3日」になるとは限らないというわけです。
ちなみに、「2025年」「2029年」「2033年」は「2月2日」が節分の日になります。
節分の意味
節分には「季節を分ける」という意味があります。
1年には四つの季節があるので、節分も4回あって、それぞれ「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日が「節分」ということになります。
季節をいうときに「春夏秋冬」というように、一年の始まりは「春」と考えられていて、その春の始まりが立春というわけです。
正月に「新春」「迎春」などの言葉が使われるように、一年がスタートする季節の春は、四季の中でも特別な季節として捉えられています。
この新しい一年が始まる前日(=節分)に、「新しく始まる一年が不幸や災いのない良い一年になりますように」との願いを込めて、豆まきをして鬼を払い福を呼びいれて新しい年を迎えるというわけです。
恵方巻き
恵方巻きの起源
恵方巻きの起源については諸説がありますが、江戸時代の末期に大阪の花街で節分を祝ったり、商売繁盛を祈ったりして寿司を食べいてたのが始まりだという説が有力です。
節分に花街の芸子さんが、芸遊びをしながら商売繁盛を祈って寿司を食べていたといわれています。
当時は「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」などと呼ばれ、寿司の具も七福にちなんで、「七種類の具」を入れて巻くのが基本になっていたようです。
戦後しばらくは、節分の日に恵方巻きを食べるという風習は廃れていました。
しかし、1949年(昭和24年)に大阪鮓商協同組合が、「土用の丑の日のうなぎの蒲焼」に対抗して「節分の日の巻き寿司」を復活させます。
この頃から、「恵方に向かって巻き寿司を食べて幸運を呼び込む」ということが言われ始めます。
1950年(昭和25年)頃から、大阪の海苔販売業者が主体となって節分の日に「巻き寿司丸かぶり早食い競争」のイベントを開催し始めますが、1977年(昭和52年)にこのイベントがマスコミに取り上げられて、全国に知られるようなったといわれています。
「恵方巻」はセブンイレブンの商品名
「恵方巻き」は、以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」などと呼ばれていました。
そんな中、大手コンビニのセブンイレブンが、縁起のいい風習として「節分の巻き寿司」を、1989年に広島県で発売すると人気となり、1995年には関西以西の地区で販売し、1998年には全国で販売するようになりました。
この時の商品名が「恵方巻」でした。
これ以来「恵方巻き」という呼び方が定着していったといわれています。
最近では「春の恵方巻き」「夏の恵方巻き」「秋の恵方巻き」など、恵方巻きの範囲を拡大していったり、巻き寿司にあわせて「ロールケーキ」なども販売されるようになっています。
2024年の恵方(方角)
節分の日には、その年の「恵方」に向かって黙って「恵方巻き」食べると縁起がよいとされています。
「恵方」とは、その年に福徳を司る神の「歳徳神(としとくじん)」がいるとされる方角で、その方角は毎年変わります。
「2024年の恵方」は「東北東」の方角になります。
恵方巻きの食べ方のルール
太く巻かれた恵方巻きを縁起を担いで食べる、食べ方のルールはあるのでしょうか。
節分の日に食べる恵方巻きの食べ方のポイントは、
・切らずに丸かじりする。
・恵方の方角を向いて食べる。
・黙って願いごとをしながら食べる。
の3つです。
切らずに一気に丸かじりして食べる
恵方巻きは食べやすいように切って食べたいと思うかもしれませんが、切らずに一本そのまま丸かじりしましょう。
上品に切ったりせずに、「一本まるごと一気に」食べます。
恵方巻きを切らないのは「縁を切らない」という意味合いがあり、一本丸ごと一気に食べることで、「幸福」や「商売繁盛」の運を一気にいただくという意味があります。
途中で食べるのを休んだりするとご利益がなくなってしまうといわれるので、ご利益を逃さないように一気に一本丸ごと食べることで、その年の幸運をしっかりと手に入れましょう。
「一気に食べる」ということが大事なので、子供用には少し小さめに巻くといいかもしれません。
恵方の方角を向いて食べる
「恵方巻き」は、その年の「恵方の方角を向いて食べる」ようにします。
恵方は、その年に福徳を司る神の歳徳神がいるとされている方角で、縁起が良いとされる方角です。
神様がいる恵方を向き、食べている時はよそ見をせずにその方向だけを見て食べましょう。
そうしないと、ご利益を得ることができないといわれています。
2024年の恵方は「東北東」の方角なので、「東北東」の方角を向いて恵方巻きを食べます。
黙って願いごとをしながら食べる
恵方巻きを食べ終えるまでに言葉を発してしまうとご利益が逃げていってしまうとされています。
恵方巻きを食べるときは、「黙って食べる」ようにします。
黙って願いごとを頭に思い浮かべながら食べることで、願いが叶うといわれています。
食べ終わるまで、おしゃべりはしばらく我慢です。
恵方巻きを食べ終われば、後は楽しくおしゃべりをしながら、残りの食事をしてもOKです。
まとめ
ご利益を得るための恵方巻きの食べ方のルールは、結構細かいものがあります。
ご利益を得るためにも、恵方巻きの食べ方のルールをしっかり守って食べましょう。
また、節分に恵方巻きを食べるという風習は、ずっと以前からあったような感じもしますが、実際にはそんなに古くからの風習ではなかったようです。
コンビニの戦略によって全国に広まっていった「恵方巻き」ですが、今後は恵方巻きのほかにも「ロールケーキの丸かじり」など、コンビニ発の風習が定番になっていくことがあるのかもしれません。
2024年2月3日に、東北東の方角を向き、願いごとを頭に思い浮かべながら、黙って一本丸ごと一気に食べる!