学ランの「ラン」とはどういう意味?

男子学生の制服の定番といえば、詰め襟の学生服、通称「学ラン」

しかし、どうして「学生服」が「学ラン」なのでしょう。

長い学ランは「長ラン」、短い学ランは「短ラン」と呼び、どちらにも「ラン」がつきますが、ブレザーの制服の場合は、「ブレラン」とは呼びません。

学ランの「学」は、「学生」の「学」だということは、すぐに分かりますが、「ラン」は、何を意味しているのでしょうか。

「ラン」は、詰め襟の学生服限定の呼称のようです。

「学ラン」は「学生用蘭服」

江戸時代、日本では、洋服全般のことを「ランフク(蘭服)」と呼んでいたといわれます。

ここでいう「ラン」は、「オランダ(阿蘭陀)」のことを指しているとされます。

オランダは、江戸時代に鎖国が行われているときに、西洋諸国で、唯一交易が許されていた国で、「西洋の学問」といえば「蘭学」というように、鎖国時代に「蘭」といえば、西洋を指す言葉でした。

「西洋の服(洋服)」のことは、「蘭服」と呼んでいたといわれます。

つまり、「学ラン」の語源は、「学生用蘭服」というわけです。

「学ラン」の原形が生まれたのは、1886年(明治19年)で、最初に導入したのは、当時の帝国大学(現 東京大学)だったといわれています。

中学校では、現在も学ランが優勢

最近では、いろいろな理由から、制服を「学ラン」から「ブレザー」に切り替える学校が増えていて、高校では、約8割の学校が、制服にはブレザーを採用しているといわれています。

ただ、中学校では、現在でも、約6割が「学ラン」を採用していて、まだ、「学ラン」が優勢を保っているようです。