弘法にも筆の誤り/何を誤った?

「弘法にも筆の誤り」という、有名なことわざがあります。

弘法大師のような筆の達人でも、時には書き損なうことがあるということから、「どんな名人・達人でも、時には失敗することがある」ということのたとえとして使われます。

「弘法大師」は、「嵯峨(さが)天皇」「橘逸勢(たちばなのはやなり)」とともに、「三筆(さんぴつ)」と呼ばれる「書の名人」でした。

「名人」といわれる人は、筆も、品質の良い高級なものを使うというのが一般的でしたが、弘法大師は、どんな時にも筆を選ばず、素晴らしい字を書いたとされています。

そんな弘法大師が、いったいどんな「筆の誤り」をしたというのでしょう。

由来は「今昔物語」

この「ことわざ」の由来となった出来事は、「今昔物語」に記されているとされています。

ある時、嵯峨天皇の命令で、弘法大師は、京の大内裏の応天門に掲げる「額の字」を書くことになり、「応天門」と、流麗な字で記したとされます。

ところが、「応」の字の「心」の点の一つを、書き忘れてしまったといいます。

このことがもとになり、「弘法のような書の名人でも、書き損じることがある」ということで、「弘法にも筆の誤り」が「失敗した時の慰め」として使われるようになったといわれています。

書き誤った字の「直し方」も称賛

この話には、続きがあります。

字を書き誤った額は、すでに高いところに掲げられているので、書き直すために、下ろすことができません。

周りの人が困っていると、弘法大師は、筆に墨をつけ、額めがけて筆を投げつけて、見事に「心」の最後の点を補ったとされています。

そこで、このことわざには、「弘法のような書の名人は、書き誤った字の直し方も普通の人とは違う」といった、「称賛の意味」も含まれているともいわれています。

同じような意味のことわざに、「猿も木から落ちる」や「河童の川流れ」などがあります。