「七十二候」の意味と読み方/気候の変化がよくわかる

カレンダー

「七十二候(しちじゅうにこう)」は、約15日ごとの「二十四節気(にじゅうしせっき)」を、さらに3等分して、5日ごとに分けたもので、気候の変化や動植物の様子などが、短い文で表現されています。
 
七十二候も、二十四節気と同様に、古代中国でつくられたものですが、二十四節気が古代から変更されていないのに対して、七十二候の名称は何度も変更が繰り返されてきたといわれています。
 
日本でも、日本の風土や気候に合うように何度か変更され、江戸時代には「本朝七十二候」がつくられています。
 
明治に入ると、それまでとは大幅に異なる七十二候が「略本暦」に掲載されましたが、現在主に使われているのは、この時につくられた七十二候です。
 
七十二候には、現在の生活の中では、あまり馴染みがないような事象もありますが、その時々の季節や気候の微妙な移り変わりを感じることができます。
 
七十二候は、15日ごとの二十四節気をさらに5日ごとに細分したものなので、それぞれの二十四節気に対応させて、七十二候を紹介します。

  1. 七十二候(春)
    1. 立春(りっしゅん)
      1. 東風解凍(はるかぜこおりをとく)
      2. 黄鴬睍睆(おうこうけんかんす)
      3. 魚上氷(うおこおりをいずる)
    2. 雨水(うすい)
      1. 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
      2. 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
      3. 草木萌動(そうもくめばえいずる)
    3. 啓蟄(けいちつ)
      1. 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
      2. 桃始笑(ももはじめてさく)
      3. 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
    4. 春分(しゅんぶん)
      1. 雀始巣(すずめはじめてすくう)
      2. 桜始開(さくらはじめてひらく)
      3. 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
    5. 清明(せいめい)
      1. 玄鳥至(つばめきたる)
      2. 鴻雁北(こうがんかえる)
      3. 虹始見(にじはじめてあらわる)
    6. 穀雨(こくう)
      1. 葭始生(あしはじめてしょうず)
      2. 霜止出苗(しもやみてなえいずる)
      3. 牡丹華(ぼたんはなさく)
  2. 七十二候(夏)
    1. 立夏(りっか)
      1. 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
      2. 蚯蚓出(みみずいずる)
      3. 竹笋生(たけのこしょうず)
    2. 小満(しょうまん)
      1. 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
      2. 紅花栄(べにばなさかう)
      3. 麦秋至(むぎのときいたる)
    3. 芒種(ぼうしゅ)
      1. 蟷螂生(かまきりしょうず)
      2. 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)
      3. 梅子黄(うめのみきばむ)
    4. 夏至(げし)
      1. 乃東枯(なつかれくさかるる)
      2. 菖蒲華(あやめはなさく)
      3. 半夏生(はんげしょうず)
    5. 小暑(しょうしょ)
      1. 温風至(あつかぜいたる)
      2. 蓮始開(はすはじめてひらく)
      3. 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)
    6. 大暑(たいしょ)
      1. 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
      2. 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
      3. 大雨時行(たいうときどきふる)
  3. 七十二候(秋)
    1. 立秋(りっしゅう)
      1. 涼風至(すずかぜいたる)
      2. 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
      3. 蒙霧升降(ふかききりまとう)
    2. 処暑(しょしょ)
      1. 綿柎開(わたのはなしべひらく)
      2. 天地始粛(てんちはじめてさむし)
      3. 禾乃登(こくものすなわちみのる)
    3. 白露(はくろ)
      1. 草露白(くさのつゆしろし)
      2. 鶺鴒鳴(せきれいなく)
      3. 玄鳥去(つばめさる)
    4. 秋分(しゅうぶん)
      1. 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
      2. 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
      3. 水始涸(みずはじめてかるる)
    5. 寒露(かんろ)
      1. 鴻雁来(こうがんきたる)
      2. 菊花開(きくのはなひらく)
      3. 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
    6. 霜降(そうこう)
      1. 霜始降花(しもはじめてふる)
      2. 霎時施(こさめときどきふる)
      3. 楓蔦黄(もみじつたきばむ)
  4. 七十二候(冬)
    1. 立冬(りっとう)
      1. 山茶始開(つばきはじめてひらく)
      2. 地始凍(ちはじめてこおる)
      3. 金盞香(きんせんかさく)
    2. 小雪(しょうせつ)
      1. 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
      2. 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
      3. 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
    3. 大雪(たいせつ)
      1. 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
      2. 熊蟄穴(くまあなにこもる)
      3. 鱖魚群(さけのうおむらがる)
    4. 冬至(とうじ)
      1. 乃東生(なつかれくさしょうず)
      2. 麋角解(さわしかのつのおつる)
      3. 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
    5. 小寒(しょうかん)
      1. 芹乃栄(せりすなわちさかう)
      2. 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
      3. 雉始雊(きじはじめてなく)
    6. 大寒(だいかん)
      1. 款冬華(ふきのはなさく)
      2. 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
      3. 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

七十二候(春)

二十四節気では、立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨が、「春の節気」になります。

立春(りっしゅん)

東風解凍(はるかぜこおりをとく)

2月4日頃

暖かい春の風が、川や湖に張っていた氷を解かし始める頃。

暖かい春の足音が聞こえてきます。

「東風(こち)」は、春風の代名詞。

黄鴬睍睆(おうこうけんかんす)

2月9日頃

鴬が美しい鳴き声で鳴き始め、春の到来を感じる頃。

春の訪れを告げる鴬は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれ、その年の最初に聞く鴬の鳴き声は「初音(はつね)」と呼ばれます。

魚上氷(うおこおりをいずる)

2月14日頃

春の暖かさで張っていた氷が割れ、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。

温かくなった水の中では、魚がゆらゆらと泳ぐ姿が見え始めます。

雨水(うすい)

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

2月18日頃

冷たい雪がしっとりとした春の雨にかわり、大地が潤い始める頃。

寒さがゆるみ、動物も活動し始めます。

「脉」は「脈」の俗字。

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

2月23日頃

霧がたなびき始め、遠くの景色が趣深く見える頃。

春の霧は「霞(かすみ)」、夜の霞は「朧(おぼろ)」、春の霞んだ月は「朧月(おぼろづき)」と呼ばれます。

草木萌動(そうもくめばえいずる)

2月28日頃

やわらかい春の日差しに、草木が芽吹き、ほんのりと薄緑色に色づき始める頃。

草木の芽が萌え出すことを「草萌え(くさもえ)」といいます。

啓蟄(けいちつ)

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

3月5日頃

戸を開いて顔を出すかのように、冬眠をしていた生き物が、暖かい春の日差しの下に姿を現し始める頃。

「虫」となっていますが、冬眠から目覚め始める全ての生き物のことを表しています。

桃始笑(ももはじめてさく)

3月10日頃

桃のつぼみが開いて、花が咲き始める頃。

「笑う」は、花が咲くことを表現し、「山笑う」は春の季語になります。

桃の花がゆっくりと開いていく様子は、ほほ笑んでいるようにも見えます。

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

3月15日頃

寒い冬を越した青虫が、美しい蝶へと変わっていく頃。

「菜虫」は、大根やカブなどの葉を食べる青虫のこと。

春分(しゅんぶん)

雀始巣(すずめはじめてすくう)

3月20日頃

雀が巣を作り始める頃。

昼の時間が少しずつ長くなっていき、多くの小鳥たちが繁殖期を迎えます。

桜始開(さくらはじめてひらく)

3月25日頃

各地で桜の花が咲き始める頃。

桜前線が北上していき、花見の季節がやってきます。

本格的な春の到来です。

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

3月30日頃

春の訪れを告げるように、雷が鳴り始める頃。

季節の変わり目で大気が不安定なことから、雪や雹(ひょう)を降らせることもあります。

「春雷(しゅんらい)」は、「虫出しの雷」とも呼ばれ、春の季語になっています。

清明(せいめい)

玄鳥至(つばめきたる)

4月5日頃

冬の間、暖かい南の国で過ごしていた燕(つばめ)が、海を渡ってくる頃。

「玄鳥(げんちょう)」は、燕の異名です。

燕が渡ってくると、本格的な春が感じられ、農作業も本格化していきます。

鴻雁北(こうがんかえる)

4月10日頃

冬の間日本で過ごしていた雁(がん)が、北へ帰っていく頃。

雁は、夏はシベリアで、冬は日本で過ごす渡り鳥です。

雁は「かり」とも読みますが、これは「カリカリ」と鳴く声が由来になっているともいわれています。

虹始見(にじはじめてあらわる)

4月15日頃

空気が潤い、雨上がりには、きれいな虹が見えるようになる頃。

春の虹は、まだ淡くて消えやすいですが、次第にくっきりと見えるようになってきます。

「虹」が虫へんになっているのは、空にかかった虹が、大きな蛇のように見えたからだとされています。

穀雨(こくう)

葭始生(あしはじめてしょうず)

4月20日頃

水辺の葭が芽吹き始め、植物が緑に色づき始める頃。

春に芽吹き、夏に背を伸ばした葭は、秋には黄金色の穂をなびかせます。

霜止出苗(しもやみてなえいずる)

4月25日頃

暖かくなって、霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が育っていく頃。

霜は、作物にとっては大敵です。

田植えの準備が始まり、農家には活気が溢れます。

牡丹華(ぼたんはなさく)

4月30日頃

牡丹が開花し、大きな花を咲かせ始める頃。

豪華で艶やかな牡丹は「百花の王」とも呼ばれています。

中国の国花でもある牡丹は、多くの逸話や美術にも登場します。

スポンサーリンク

七十二候(夏)

二十四節気では、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑が、「夏の節気」になります。

立夏(りっか)

蛙始鳴(かわずはじめてなく)

5月5日頃

冬眠から覚めた蛙が鳴き始める頃。

水田の中をスイスイと泳いで、活発に活動を始めます。

オスの蛙は、メスの蛙を恋しがって鳴くともいわれています。

「かわず」は蛙の歌語・雅語。

蚯蚓出(みみずいずる)

5月10日頃

冬眠していたみみずが、地上に出てくる頃。

大抵の生き物は「啓蟄」の頃に出てきますが、畑土をほぐしてくれるみみずは、少し遅めに動き始めます。

竹笋生(たけのこしょうず)

5月15日頃

たけのこが顔を出してくる頃。

成長が早いたけのこは、一晩でひと節伸びるといわれていますが、伸びすぎないうちに収穫しなければ、美味しくありません。

小満(しょうまん)

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

5月21日頃

蚕が、桑の葉を盛んに食べて成長するようになる頃。

蚕がつむいだ繭が、美しい絹糸になります。

人々の暮らしを支えていた蚕を、「おかいこさま」と呼ぶ地方もありました。

紅花栄(べにばなさかう)

5月26日頃

一面に紅花が咲きほこる頃。

染料や口紅になる紅花は、昔から珍重されていました。

麦秋至(むぎのときいたる)

5月31日頃

麦の穂が実り始める頃。

「秋」は実りの季節を表しますが、麦にとっては、この時期が「秋」です。

この時期に、穂を揺らしながら吹く風は「麦嵐」「麦の秋風」、降る雨は「麦雨」と呼ばれます。

芒種(ぼうしゅ)

蟷螂生(かまきりしょうず)

6月5日頃

かまきりが卵からかえる頃。

ピンポン球ほどの卵からは、数百匹の子が誕生します。

かまきりは、農作物には害を与えずに害虫を捕まえてくれる、ありがたい存在です。

腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

6月10日頃

草の中から蛍が舞いだし、光を放ち始める頃。

きれいな水辺にいると思われがちな蛍ですが、野原の蒸れて腐りかけた草の下でも、光を放ち始めます。

昔は、腐った草が蛍になると考えられていたといいます。

梅子黄(うめのみきばむ)

6月15日頃

梅の実が、黄ばんで熟す頃。

青い梅が、次第に黄色みをおび、赤く熟していきます。

「梅雨」は、梅の実が熟す頃の雨という意味があります。

夏至(げし)

乃東枯(なつかれくさかるる)

6月21日頃

冬至の頃に芽を出した夏枯草の花が、黒ずんで枯れていく頃。

「夏枯草(かごそう)」は、「うつぼ草」の異名。

夏の花が開花していく時期に、枯れていく花に思いを寄せた言葉です。

菖蒲華(あやめはなさく)

6月26日頃

あやめの花が咲き始める頃。

あやめの花が咲くと、本格的な梅雨の到来です。

「あやめ」も「しょうぶ」も、漢字で書くと「菖蒲」となりますが、ここでいう「あやめ」は、端午の節句に用いる「菖蒲(しょうぶ)」のことではありません。

半夏生(はんげしょうず)

7月1日頃

半夏が生え始める頃。

農事の節目として、田植えを終える目安とされる時期です。

「半夏」は「烏柄杓(からすびしゃく)」の異名。

小暑(しょうしょ)

温風至(あつかぜいたる)

7月7日頃

日差しが次第に強くなり、熱い風が吹き始める頃。

温風は、梅雨明けの頃に吹く南風のことを指します。

日に日に、暑さが本格化していきます。

蓮始開(はすはじめてひらく)

7月12日頃

蓮の蕾がふくらみ、花が咲き始める頃。

水底から茎を伸ばす蓮は、水面に葉を浮かべて、綺麗な花を咲かせます。

優美で清らかなイメージがある蓮は、天上の花にもたとえられます。

鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)

7月17日頃

孵化した鷹の雛が、飛び方を覚えて、巣立ちを迎える頃。

獲物の獲り方も覚えて、一人前になっていきます。

大暑(たいしょ)

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

7月23日頃

桐の花が実を結び始める頃。

たんすや下駄など、暮らしの道具に欠かせない桐は、昔から神聖な木とされ、現在の日本国政府の紋章としても使われています。

土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

7月28日頃

土がじっとりとして、蒸し暑くなる頃。

人間にとって、蒸し暑さは心地の良いものではありませんが、草木は、緑をますます濃くして、蒸し暑さを楽しんでいるかのようです。

蒸し暑いことを「溽暑(じょくしょ)」といいます。

大雨時行(たいうときどきふる)

8月2日頃

時に、激しい雨が降る頃。

青空にむくむくと湧き上がった入道雲が、夕立を予感させます。

入道雲は、雲の頭が坊主頭に見えることから、その名がつけられたといわれています。

スポンサーリンク

七十二候(秋)

二十四節気では、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降が、「秋の節気」になります。

立秋(りっしゅう)

涼風至(すずかぜいたる)

8月7日頃

秋の涼しい風が吹き始める頃。

照りつける太陽の日射しも和らぎ始め、夕方に聞こえる虫の鳴き声にも、涼しさを感じるようになります。

まだ暑さが残っているこの時期、ふとした瞬間に、涼しさを感じることができるようになります。

寒蝉鳴(ひぐらしなく)

8月12日頃

夏の終わりを告げるように、ひぐらしが鳴き始める頃。

朝方や日暮れ時に、よく聞こえるひぐらしの鳴き声は、過ぎていく夏を惜しんでいるかのように聞こえます。

日暮れ時に響くひぐらしの鳴き声は、一服の清涼剤にもなります。

蒙霧升降(ふかききりまとう)

8月17日頃

霧が、白く深くまとわりつくように立ち込める頃。

朝夕のひんやりとした空気の中に立ち込める深い霧は、幻想的な風景をつくりだします。

秋の「霧」に対して、春は「霞」と呼ばれます。

処暑(しょしょ)

綿柎開(わたのはなしべひらく)

8月23日頃

綿を包む萼(がく)が開き始める頃。

「柎」とは、花の「萼(がく)」のこと。

綿の実がはじけ、白いふわふわとした綿毛がとび出してきます。

天地始粛(てんちはじめてさむし)

8月28日頃

暑さが、ようやくおさまり始める頃。

日中は、まだ暑さが残りますが、秋雨が、冷たい空気とともに、秋を運んできます。

禾乃登(こくものすなわちみのる)

9月2日頃

稲が実り、穂先が重くなって、穂を垂らす頃。

この時期は、台風などによる農作物への被害が多くなる時期でもあり、農作を祈る祭事も多く行われます。

「禾」は、実った稲穂を表した象形文字。

白露(はくろ)

草露白(くさのつゆしろし)

9月7日頃

草花に降りた露が、白く光って涼しく見える頃。

特に、朝夕の涼しさが際立ってきます。

「露が降りると晴れ」といわれるように、朝霧は、その日の天気を占ってくれます。

鶺鴒鳴(せきれいなく)

9月12日頃

せきれいが鳴き始める頃。

水辺を好むせきれいは、川の上流域で多く見られますが、民家の軒下などに巣を作ることもあります。

せきれいは、日本神話にも登場し、別名「恋教え鳥」とも呼ばれます。

玄鳥去(つばめさる)

9月17日頃

春先にやってきたツバメが、子育てを終えて、南へ帰っていく頃。

来年の春先まで、しばしのお別れです。

秋分(しゅうぶん)

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

9月23日頃

夏にはよく鳴っていた雷が、鳴らなくなる頃。

春分の頃から夏にかけて鳴り響いていた雷も、鳴りをひそめていき、空にはも、もこもことしたうろこ雲があらわれるようになります。

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、残暑も落ち着いてきて、本格的な秋の気候に変わっていきます。

蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

9月28日頃

虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさいで、冬ごもりの支度をはじめる頃。

虫たちは、土の中で、冬が終わるのを静かに待ち、今度姿を現すのは、来年の啓蟄の頃です。

水始涸(みずはじめてかるる)

10月3日頃

田んぼの水を抜き、稲刈りの準備を始める頃。

収穫の秋、黄金に色づいた稲穂が風になびく風景が、とても趣深いです。

井戸の水が枯れ始める頃、という説もあります。

寒露(かんろ)

鴻雁来(こうがんきたる)

10月8日頃

雁が、北から渡ってくる頃。

「清明」の時期に、北へ帰っていった雁が、再びもどってきます。

雁は、冬の間は日本で過ごし、春になって暖かくなると、北のシベリアの方へ渡っていきます。

その年の最初にやって来る雁は「初雁(はつかり)」と呼ばれます。

菊花開(きくのはなひらく)

10月13日頃

菊の花が咲き始める頃。

菊には、不老長寿の薬効があるとされていたので、旧暦の重陽の節句には、酒に菊の花を浮かべた「菊花酒」を飲んで、長寿を祈願するという風習がありました。

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

10月18日頃

戸口で、コオロギが鳴き始める頃。

昔は、「コオロギ」を「キリギリス」、「キリギリス」を「ハタオリ」と呼んでいました。

ここでいう「蟋蟀」は、夏から冬にかけて、鈴のような音色で鳴く「ツヅレサセコオロギ」だといわれています。

霜降(そうこう)

霜始降花(しもはじめてふる)

10月23日頃

山里に、霜が降り始める頃。

草木や作物を枯らしてしまう霜に、注意を払う時期です。

辺りが真っ白になることから、霜は、雨や雪と同じように、空から降ってくると思われていたために、霜は「降る」といわれます。

霎時施(こさめときどきふる)

10月28日頃

通り雨のように、ぱらぱらと小雨が降り始める頃。

ひと雨ごとに、気温が下がっていきます。

「霎」は、時雨(しぐれ)のことを指しますが、初時雨は、冬支度をはじめる合図だといわれます。

楓蔦黄(もみじつたきばむ)

11月2日頃

もみじや蔦の葉が色づく頃。

晩秋の山々が赤や黄に彩られ、紅葉狩りの季節です。

葉が赤色に変わることを「紅葉(こうよう)」といいますが、銀杏のように黄色に変わることは「黄葉(こうよう)」となります。

スポンサーリンク

七十二候(冬)

二十四節気では、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒が、「冬の節気」になります。

立冬(りっとう)

山茶始開(つばきはじめてひらく)

11月7日頃

山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃。

「つばき」と読むので、椿と混同されがちですが、最初に咲き始めるのは「山茶花」です。

冬枯れた景色の中に、濃いピンク色の山茶花の花が、綺麗に咲き始めます。

地始凍(ちはじめてこおる)

11月12日頃

冬の寒さで、大地が凍り始める頃。

朝には霜が降り、霜柱がみられるところもあります

サクサクと霜柱を踏みしめて歩くのが楽しみな時期でもあります。

朝夕の冷え込みが、いっそう厳しくなっていきます。

金盞香(きんせんかさく)

11月17日頃

水仙の花が咲き、芳香を放ち始める頃。

「金盞」とあるので、「金盞花」を連想してしまいがちですが、「金盞」とは、金の盃のことで、水仙の黄色い冠を見立てています。

小雪(しょうせつ)

虹蔵不見(にじかくれてみえず)

11月22日頃

曇り空の日が多くなって、日差しも弱まり、虹を見ることも少なくなる頃。

この時期に見える虹は、夏のようにくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとした虹で、見えてもすぐに消えてしまいます。

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

11月27日頃

冷たい北風が、木の葉を吹き払う頃。

「朔風」とは、北の風という意味で、木枯らしをさします。

地面に落ちた葉と、葉を落とした木の枝を見ていると、季節の移り変わりが感じられます。

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

12月2日頃

橘の実が、黄色く色づき始める頃。

常緑樹である橘は、永遠の象徴とされ、その実は、不老不死の実といわれていました。

大雪(たいせつ)

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

12月7日頃

空が閉ざされ、冬が訪れる頃。

空をふさぐかのような重苦しい冬の空の下、生き物はじっと気をひそめます。

「塞」という言葉から、人々を寒さから守るという意味合いも読み取れます。

熊蟄穴(くまあなにこもる)

12月12日頃

熊が穴に入って冬ごもりをする頃。

春になるまで、何も食べずに過ごすため、秋には食いだめをします。

熊だけではなく、蛙やコウモリなども、冬ごもりを始めます。

鱖魚群(さけのうおむらがる)

12月17日頃

鮭が群がって川を上る頃。

川で生まれて海で育った鮭は、産卵のために、生まれた川に戻ってきます。

川を上っていく鮭の姿は、北国の冬を象徴する光景の一つになっています。

冬至(とうじ)

乃東生(なつかれくさしょうず)

12月22日頃

夏枯草(かごそう)が芽をだす頃。

夏枯草は、「うつぼ草」の異名。

夏至の頃に、花が黒ずんで枯れていったうつぼ草が、芽をだしますが、うつぼ草以外のほとんどの草木は、枯れていく時期です。

夏至の「乃東枯(なつかれくさかるる)」に対応しています。

麋角解(さわしかのつのおつる)

12月27日頃

鹿の角が落ちる頃。

「麋(おおじか)」とは、大鹿のこと。

古い大きな角が抜け落ちて、春には新しい角に生え変わります。

雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

1月1日頃

積もった雪の下で、麦が芽を出し始める頃。

麦は、雪の下で、暖かい春が来るのを、じっと待っています。

浮き上がった麦の芽を踏みつける「麦踏み」は、日本独特の風習です。

小寒(しょうかん)

芹乃栄(せりすなわちさかう)

1月5日頃

芹が生え始める頃。

芹は、春の七草のひとつで、七草粥にも入れられます。

冷たい水辺で育ち、一カ所から競り合って生えているように見えることから、芹(せり)と名付けられました。

水泉動(しみずあたたかをふくむ)

1月10日頃

地中で凍っていた泉の水が、溶けて動き始める頃。

ちょっとした暖かさが、愛おしく感じられる時期です。

空気は冷たく、まだ寒い時期ですが、暖かい春に向かって、少しずつ動き出しています。

雉始雊(きじはじめてなく)

1月15日頃

雉(きじ)が鳴き始める頃。

雉の雄が、求愛のために、ケーンケーンと甲高い声をあげて鳴き始めます。

大寒(だいかん)

款冬華(ふきのはなさく)

1月20日頃

雪の下からふきのとうが顔をだす頃。

雪が積もって、寒さが厳しい時期ですが、草花は、春に向けて動き出しています。

香りが強くほろ苦いふきのとうは、早春の味です。

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

1月25日頃

沢に厚い氷が張りつめる頃。

一年のうちでも、最も寒いこの時期は、気温が氷点下に達する地域も多くあります。

沢に流れる水さえも凍ってしまうという、厳冬ならではの光景です。

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

1月30日頃

鶏が、春の気配を感じ、鳥屋に入って卵を産み始める頃。

本来、鶏は、冬にはほとんど産卵せず、春が近づくと卵を産むようになります。

日照時間が長くなるにつれて、産卵率が上がっていくので、夏にたくさん卵を産みます。
 
「二十四節気」の意味と読み方/覚え方も紹介 >

スポンサーリンク
aoiをフォローする
調べて分かった気になる疑問・豆知識