干支の由来と順番の意味/干支は「十干」と「十二支」の組み合わせ

干支

干支は、十干と十二支が組み合わさったものです。

「今年は、干支で言うと寅年」という会話を聞いても、何も違和感はありませんが、正確な言い方をすると「今年は、十二支で言うと寅年」ということになります。

干支と十二支を混同してしまっていることも少なくありませんが、両者は、はっきりと区別することができます。

「十干」「十二支」「干支」

「干支」は、「十干」「十二支」が組み合わされたものですが、もともと、十干は空間、十二支は時間をあらわすとされています。

「10種類の十干」と「12種類の十二支」とが組み合わさって「干支は60種類」あります。

スポンサーリンク

十干(じっかん)

「十干」は、古代中国で考えられたもので、陰陽五行説と深い結びつきがあります。

十干は、「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の10種類です。

それぞれの読み方は、五行の「木(き)・火(ひ)・土(つち)・金(か)・水(みず)」に、それぞれ「陽=兄(え)、陰=弟(と)」を配し、

甲(きのえ)
乙(きのと)
丙(ひのえ)
丁(ひのと)
戊(つちのえ)
己(つちのと)
庚(かのえ)
辛(かのと)
壬(みずのえ)
癸(みずのと)

と読みます。

陰陽五行説

十干は「陰陽五行説」と深い関わりがあります。

五行とは、万物は「木・火・土・金・水」の5つの要素から成り立っているという思想です。

そして、森羅万象全てのものは、「陰」と「陽」の相反する2つの要素が調和して、秩序が保たれるとされ、「木・火・土・金・水」の5つの要素それぞれに「陰」と「陽」があるとされます。

例えば、「男」と「女」、「光」と「闇」、「昼」と「夜」などは、「陰」と「陽」の関係にあります。

この「陰」と「陽」が、十干の場合には、「兄(え)」と「弟(と)」になります。

十二支(じゅうにし)

「十二支」は、紀元前の中国・殷の時代に使われるようになったといわれています。

元々は、中国の天文学で、約12年で天球を一周する木星の位置を表すのに利用されていた「十二支」が、時間や月日を知るために使われるようになり、特に、農耕などで活用されるようになったとされています。

十二支の順番

十二支は、「子(し)、丑(ちゅう)、寅(いん)、卯(ぼう)、辰(しん)、巳(し)、午(ご)、未(び)、申(しん)、酉(ゆう)、戌(じゅつ)、亥(がい)」の12種類で、これらは、本来動物とは全く関係のないもので、植物が成長する様子を順番に表した言葉だとされています。

例えば、最初の「子(し)」は「種の中に、新しい命が萌え始めた状態」のことで、最後の「亥(がい)」は「草木の生命力が、種の中に閉じ込められた状態」のことです。

後に、これらに動物が当てはめられましたが、その理由は、より身近で馴染みのある動物にした方が、覚えやすくて普及させやすいと考えられたからだといわれています。

十二支の漢字と読み方

十二支は、「植物の成長を表す漢字」に「動物の読み方」を当てているため、それぞれの漢字に対する読み方が独特になっています。

例えば、「子」は「ね」と読みますが、本来「子」という漢字には、「ね」という読み方はなく、「鼠」という意味もありません。

もともと動物とは関係のない漢字(植物の成長を表す漢字)に、動物を当てはめていったため、十二支の漢字からは、それぞれが表すとされる動物がイメージしにくくなっています。

【植物】→【動物】
子(し)→(ね)鼠
丑(ちゅう)→(うし)牛
寅(いん)→(とら)虎
卯(ぼう)→(う)兎
辰(しん)→(たつ)竜
巳(し)→(み)蛇
午(ご)→(うま)馬
未(び)→(ひつじ)羊
申(しん)→(さる)猿
酉(ゆう)→(とり)鶏
戌(じゅつ)→(いぬ)犬
亥(がい)→(い)猪

十二支の本来の植物の意味

子(し): 種の中に、新しい命が萌え始めた状態
丑(ちゅう): 種の中に生じた芽が、伸びる前の状態
寅(いん): 草木が生えだした状態
卯(ぼう): 草木が地面を覆う状態
辰(しん): 草木の形が整った状態
巳(し): 草木が成長しきった状態
午(ご): 草木が成長した後、衰え始めた状態
未(び): 植物が茂り、果実が熟した状態
申(しん): 果実が成熟し、固まって行く状態
酉(ゆう): 果実が成熟しきった状態
戌(じゅつ): 草木が枯れる状態
亥(がい): 草木の生命力が、種の中に閉じ込められた状態

動物に当てはめた十二支の意味(現在の十二支)

子(ね): 子孫繁栄、行動力、財
丑(うし): 粘り強さ、誠実
寅(とら): 決断力、才知
卯(う): 温厚、従順
辰(たつ): 正義感、信頼
巳(み): 探求心、情熱
午(うま): 陽気、派手
未(ひつじ): 穏やか、人情
申(さる): 好奇心、器用、臨機応変
酉(とり): 世話好き、親切
戌(いぬ): 勤勉、努力家
亥(い): 勇気、冒険、無病息災

スポンサーリンク

干支(えと)

一般的に「干支(えと)」と言うと「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」のことを指しますが、
正確に言えば「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」は「十二支」ということになります。

「干支」は、文字どおり、十干の「干」と、十二支の「支」が組み合わさったものです。

その組み合わせ方は、十干と十二支を並列に順番に並べて、組み合わせていきます。

十干と十二支の組み合わせ

(十干)(十二支) (干支)
        →  甲子(きのえね)1984年
        →  乙丑(きのとうし)1985年
        →  丙寅(ひのえとら)1986年
        →  丁卯(ひのとう)1987年
        →  戊辰(つちのえたつ)1988年
        →  己巳(つちのとみ)1989年
        →  庚午(かのえうま)1990年
        →  辛未(かのとひつじ)1991年
        →  壬申(みずのえさる)1992年
        →  癸酉(みずのととり)1993年
  甲      →  甲戌(きのえいぬ)1994年
  乙      →  乙亥(きのとい)1995年
  丙    子  →  丙子(ひのえね)1996年
  丁    丑  →  丁丑(ひのとうし)1997年
  戊    寅  →  戊寅(つちのえとら)1998年
  己    卯  →  己卯(つちのとう)1999年
  庚    辰  →  庚辰(かのえたつ)2000年
  辛    巳  →  辛巳(かのとみ)2001年
  壬    午  →  壬午(みずのえうま)2002年
  癸    未  →  癸未(みずのとひつじ)2003年
      申  →  甲申(きのえさる)2004年
      酉  →  乙酉(きのととり)2005年
      戌  →  丙戌(ひのえいぬ)2006年
      亥  →  丁亥(ひのとい)2007年
        →  戊子(つちのえね)2008年
        →  己丑(つちのとうし)2009年
        →  庚寅(かのえとら)2010年
        →  辛卯(かのとう)2011年
        →  壬辰(みずのえたつ)2012年
        →  癸巳(みずのとみ)2013年
  甲      →  甲午(きのえうま)2014年
  乙      →  乙未(きのとひつじ)2015年
  丙      →  丙申(ひのえさる)2016年
  丁      →  丁酉(ひのととり)2017年
  戊      →  戊戌(つちのえいぬ)2018年
  己      →  己亥(つちのとい)2019年
  庚    子  →  庚子(かのえね)2020年
  辛    丑  →  辛丑(かのとうし)2021年
  壬    寅  →  壬寅(みずのえとら)2022年
  癸    卯  →  癸卯(みずのとう)2023年
      辰  →  甲辰(きのえたつ)2024年
      巳  →  乙巳(きのとみ)2025年
      午  →  丙午(ひのえうま)2026年
      未  →  丁未(ひのとひつじ)2027年
      申  →  戊申(つちのえさる)2028年
      酉  →  己酉(つちのととり)2029年
      戌  →  庚戌(かのえいぬ)2030年
      亥  →  辛亥(かのとい)2031年
        →  壬子(みずのえね)2032年
        →  癸丑(みずのとうし)2033年
  甲      →  甲寅(きのえとら)2034年
  乙      →  乙卯(きのとう)2035年
  丙      →  丙辰(ひのえたつ)2036年
  丁      →  丁巳(ひのとみ)2037年
  戊      →  戊午(つちのえうま)2038年
  己      →  己未(つちのとひつじ)2039年
  庚      →  庚申(かのえさる)2040年
  辛      →  辛酉(かのととり)2041年
  壬      →  壬戌(みずのえいぬ)2042年
  癸      →  癸亥(みずのとい)2043年

干支は60種類

干支は、「甲子」から「癸亥」まで、60種類あり、必ず「二文字」で表されます。

「10種類の十干」と「12種類の十二支」の組み合わせなので、10 × 12 = 120種類 の干支があるようにも思いますが、上記のような方法で組み合わせていくと、10と12の最小公倍数の60番目の組み合わせ(=癸亥)の次の61番目の組み合わせは、最初にもどって「甲子」となります。

以降も、同じ組み合わせの繰り返しになるので、「干支は60種類」ということになります。

60年が経過して、再び生まれた年の干支に還(かえ)るというのが「還暦(かんれき)」です。

還暦は、数え年の61歳になります。

「干支」の読み方

「干支」は、音読みでは「かんし」となりますが、一般的には「えと」と呼ばれます。

これは、「兄」を「え」と呼び、「弟」を「と」と呼ぶことからきています。

干支は、十干と十二支が組み合わさったもの、すなわち、兄弟のように兄と弟が組み合わさったものということから「えと」と呼ばれるようになったといわれています。

ちなみに、甲子園球場は1924年(甲子(きのえね)の年)に竣工し、壬申の乱は672年(壬申(みずのえさる)の年)、戊辰戦争は1868年(戊辰(つちのえたつ)の年)、辛亥革命は1911年(辛亥(かのとい)の年)の出来事です。

スポンサーリンク
aoiをフォローする
調べて分かった気になる疑問・豆知識