「二十四節気」の意味と読み方/2022年の日付一覧

暦

日本には、春夏秋冬の四季がありますが、二十四節気を知ることで、より繊細な季節の移り変わりを感じ取ることができます。

二十四節気は、太陰暦が主流だった時代に、季節の表現方法として考え出されたもので、一年を二十四等分し、それぞれの季節を言い表すものです。

季節の移り変わりは、太陽の動きが大きく影響していますが、太陰暦は、月の満ち欠けを基準とした暦なので、太陽の動きによる季節の移り変わりとは、基本的に一致することはありません。

そこで、太陰暦の日付と季節を一致させるために考え出されたのが、二十四節気です。

二十四節気は、現在でも、季節の移り変わりを表す言葉として、ニュースや天気予報などでも使われています。

二十四節気の中でも、立春、夏至、冬至、春分、秋分などは、馴染み深い言葉ではないでしょうか。

二十四節気

二十四節気は、文字どおり、一年を二十四等分したもので、それぞれの季節の情景を表す名前がつけられています。

「立春」を起点にして、一年が二十四分割されています。

月の満ち欠けを基にした太陰暦が使われていた頃には、暦と季節との間にズレが生じていたので、実際の季節を知るために考え出されたのが、二十四節気だといわれています。

二十四節気は、太陽が移動する天球上の道の「黄道」を二十四等分したものですが、太陽の動きを基にして算出されているため、毎年必ず同じ日になるというわけではなく、それぞれの日付は、年によって微妙なズレが生じます。

二十四節気の算出方法

二十四節気の算出は、まず、黄道を夏至と冬至の「二至」で等分し、さらに、それぞれを春分と秋分の「二分」で等分して、四等分にします。

四等分されたそれぞれの中間が、立春、立夏、立秋、立冬(=「四立」)となります。

この四立が季節の起点となり、暦の上では、立春から立夏までが「春」、立夏から立秋までが「夏」、立秋から立冬までが「秋」、立冬から立春までが「冬」となります。

「二至(夏至・冬至)」「二分(春分・秋分)」「四立(立春・立夏・立秋・立冬)」を合わせたものは、「八節」と呼ばれ、八節のそれぞれの一節は約45日です。

この八節を3等分したもの(15日)が、「二十四節気」です。

ちなみに、二十四節気を、さらに3等分したもの(5日)が、時候を表す「七十二候」となります。

二十四節気は、節気の間隔が一定(15日)で、半月ごとの季節変化を把握しやすいので、天候などに左右されやすい農業の目安として、大変重宝されたといわれています。

季節を知るよりどころにもなっている二十四節気には、気候や生き物の様子を表す名前がつけられています。

「二十四節気」算出の流れ

1. 黄道を、夏至と冬至の「二至」で2等分する。(全体を2等分)
 ↓
2. 2等分したそれぞれを、春分と秋分の「二分」で2等分する。(全体を4等分)
 ↓
3. 4等分したそれぞれの中間に、立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とする。(全体を8等分)
 ↓
4. それぞれの一節(45日)を、3等分(15日)する。(全体を24等分)← 二十四節気

スポンサーリンク

二十四節気(春)

立春(りっしゅん)

2月4日頃

正月節ともいわれ、二十四節気の起点となります。

暦の上では、この日から春となりますが、旧暦では、立春の頃が正月になっていたので、立春は、春の始まりであると同時に、1年の始まりでもありました。

立春の頃は、まだ寒さも厳しいですが、立春を過ぎてから初めて吹く強い南風は「春一番」と呼ばれています。

ちなみに、立春の前日が「節分」になります。

雨水(うすい)

2月19日頃

降り積もった雪も溶けだし、空から降る雪も雨へと変わっていく頃です。

実際には、まだ雪深いところも多いですが、少しずつ流れ出す雪溶け水には、春の気配が感じられます。

昔から、農耕の準備を始める時期の目安とされてきました。

啓蟄(けいちつ)

3月6日頃

大地が温まって、冬眠をしていた虫が目覚め、穴をひらいて顔を出すようになる頃です。

「啓」には「ひらく」、「蟄」は「土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)」という意味がありますが、実際に虫が活動を始めるのは、もう少し先になります。

ひと雨ごとに暖かくなっていき、日差しも次第に春らしくなっていき、再び生き物が活動をし始めます。

春分(しゅんぶん)

3月21日頃

昼の長さと夜の長さが、ほぼ同じになる日です。

春分の日は、彼岸の中日にあたりますが、この日の前後3日間を合わせた7日間は「春彼岸」と呼ばれていて、先祖の墓参りをする習慣があります。

春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という、国民の祝日にもなっています。

清明(せいめい)

4月5日頃

いろいろな花が咲き乱れ、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、春の息吹を感じる頃です。

清明は、「清浄明潔」の略で、万物がすがすがしく清らかで生き生きしているという意味があります。

各地で、きれいに咲いた花が見頃を迎える、お花見のシーズンでもあります。

穀雨(こくう)

4月20日頃

田畑の準備も整い、それに合わせるように、春の柔らかな雨が降る頃です。

この時期に農作物の種をまくと、雨にも恵まれ、よく成長するといわれています。

次の節気の「立夏」までの間に、立春から88日目の「八十八夜」があり、茶摘みの時期でもあります。

二十四節気(夏)

立夏(りっか)

5月6日頃

暦の上では、この日から夏となります。

新緑に彩られ、さわやかな晴天の日が続き、夏の気配が感じられるようになる頃です。

ゴールデンウィークの時期にもあたり、レジャーなどに出かけるのにもよい気候となっていきます。

小満(しょうまん)

5月21日頃

陽気がよくなり、草木が成長して茂るようになる頃です。

動物や植物が活気づき、農家では田植えの準備を始める時期です。

秋にまいた麦の穂が付く頃なので、安心して「少し満足する」という意味から「小満」とされたともいわれます。

沖縄では、次の節気の「芒種」と合わせた「小満芒種」が、梅雨という意味合いで使われます。

芒種(ぼうしゅ)

6月6日頃

稲などの穀物の種をまく頃です。

「芒」は、イネ科の植物の穂先にある、針状の毛のような部分のことを指します。

田植えの目安とされ、農家が忙しくなるとされる時期です。

実際の種まきは、もう少し早い時期に行われますが、梅雨入りを間近に控えて、むし暑くなってくる時期でもあります。

夏至(げし)

6月21日頃

北半球では、太陽が最も高くなり、一年のうで、最も昼の時間が長くなる日です。

しかし、日本では、梅雨のシーズンにあり、日照時間が短くなることが多いので、日の長さを実感できないという人も多いようです。

夏の折り返しでもある夏至を過ぎると、次第に暑さが厳しくなっていき、本格的な夏に近づいていきます。

小暑(しょうしょ)

7月7日頃

梅雨明けが近づき、夏の暑さが本格的になる頃です。

湿っぽさは残りますが、夏の熱気が感じられるようになり、海や山のレジャーに出かける人も多くなる時期です。

小暑と大暑を合わせた、立秋までの約1か月間は「暑中」と呼ばれ、「暑中見舞い」は、この期間に出すものとされています。

大暑(たいしょ)

7月23日頃

快晴が続いて気温が上がり、夏の暑さが本格的になる頃です。

農家では、田んぼの草取り、害虫駆除など、暑い中での農作業が大変な時期です。

大暑の少し前から始まる「土用」の期間は、立秋まで続き、夏バテ防止のためにうなぎを食べる「土用の丑の日」も、この頃になります。

スポンサーリンク

二十四節気(秋)

立秋(りっしゅう)

8月7日頃

暦の上では、この日から秋となります。

次第に涼しくなっていき、秋の気配が漂いだす頃とされますが、実際は、厳しい暑さが続き、暑さの頂点ともいえる時期です。

立秋を過ぎると、白露までの間は「残暑」となるので、この時期に出す見舞いはがきは「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」となります。

処暑(しょしょ)

8月23日頃

暑さも峠を越え、日中はまだ暑さが残りますが、朝晩の涼しさに、秋の気配を感じる頃です。

夏休みも終わりに近づき、秋の台風シーズンに入っていきます。

白露(はくろ)

9月8日頃

大気が冷えてきて、草花に朝露がつきはじめる頃です。

空が高くなり、秋雲がたなびき、本格的な秋に向かっていきます。

実りの秋を前に、台風の被害が心配になる時期でもあります。

秋分(しゅうぶん)

9月23日頃

春分と同様に、昼の長さと夜の長さが、ほぼ同じになる日です。

秋分の日も、春分の日と同様に彼岸の中日にあたり、この日の前後3日間を合わせた7日間は「秋彼岸」と呼ばれていて、先祖の墓参りをする習慣があります。

秋分の日は、「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」という、国民の祝日にもなっています。

寒露(かんろ)

10月8日頃

草木に降りた露が、冷気によって凍るようになる頃です。

秋の長雨も終わり、朝晩の冷え込みが強くなっていき、秋が深まっていく時期です。

菊の花が咲き始め、木々の葉が、次第に紅葉し始める頃でもあります。

霜降(そうこう)

10月23日頃

露が冷気によって霜となって降り始める頃です。

晩秋を迎え、山は、美しい紅葉で色づきます。

霜降から立冬にかけて(晩秋から初冬にかけて)吹く冷たい北風は「木枯らし」と呼ばれます。

二十四節気(冬)

立冬(りっとう)

11月7日頃

暦の上では、この日から冬となります。

太陽の光が弱まって日も短くなっていき、木立ちの冬枯れも目立つようになります。

小雪(しょうせつ)

11月22日頃

木の葉が落ち、山などには初雪が降り始める頃です。

「小雪」には、冬とはいっても、雪はそれほど多くはないという意味合いがあります。

本格的な冬の到来が、もうすぐそこに感じられる時期です。

大雪(たいせつ)

12月7日頃

山は雪をかぶり、平地にも雪が降り始め、寒い地方では根雪になるような雪が降り始める頃です。

本格的な冬が到来し、動物は冬ごもりを始め、鰤などの冬の漁が盛んになり、南天の実が赤く色づく時期です。

正月の準備なども始まり、年末に向けて、あわただしくなっていく時期でもあります。

冬至(とうじ)

12月22日頃

北半球では、太陽が最も低い位置となり、一年のうちで、夜の時間が最も長く、昼の時間が最も短くなる日です。

太陽の力が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まっていくということから、運が向いてくるともされています。

冬至には、冬至かぼちゃや冬至がゆを食べたり、柚子湯に入るなどして、厄除けや無病息災を願うという風習もあります。

小寒(しょうかん)

1月5日頃

池や川に張った氷の厚みが増し、寒さが一段と厳しくなる頃です。

小寒と大寒を合わせた約1か月を「寒中」または「寒の内」といい、寒中に入るこの日は「寒の入り」と呼ばれます。

寒中見舞いは、この寒中の期間に出すことになります。

大寒(だいかん)

1月20日頃
冷え込みが強くなり、寒さが最も厳しくなる頃です。

二十四節気の最後の節気で、この寒さを乗り切れば、春の足音が聞こえてきます。

凍り豆腐、寒天、酒、味噌など、寒気を利用してつくる食物を仕込む時期でもあります。

以前は、大寒の朝の水は一年中腐らないと言われていて、この「寒の水」を使って、酒、味噌、醤油などの仕込みが行われていました。

スポンサーリンク

二十四節気の覚え方

各月に関連付けて覚える

二十四節気は、各月に二回ずつの節気があるので、覚える場合には、それぞれの月の状態に関連づけると覚えやすくなります。

1月:小寒、大寒 ⇒「小から大、次第に寒さが厳しくなる」
2月:立春、雨水 ⇒「春近し、薄い服の準備が必要」
3月:啓蟄、春分 ⇒「虫這い出し、これから始まる春本番」
4月:清明、穀雨 ⇒「生命の、雨で穀物たわわに実る」
5月:立夏、小満 ⇒「夏近し、生気が小さく満ちはじめ」
6月:芒種、夏至 ⇒「防臭が、必要になる夏本番」
7月:小暑、大暑 ⇒「小から大、次第に暑さが厳しくなる」
8月:立秋、処暑 ⇒「秋近し、しかしながらまだ暑い」
9月:白露、秋分 ⇒「露白く、これから始まる秋本番」
10月:寒露、霜降 ⇒「露寒く、霜が次第に降りはじめ」
11月:立冬、小雪 ⇒「冬近し、小雪がちらほら舞いはじめ」
12月:大雪、冬至 ⇒「大雪が、日々降り続く冬本番」

「二至」「二分」「四立」「三大小」+「語呂合わせ」で覚える

まずは、覚えやすい「二至」「二分」「四立」「三大小」を覚えます。

二至:夏至、冬至
二分:春分、秋分
四立:立春、立夏、立秋、立冬
三大小:小暑、大暑、小雪、大雪、小寒、大寒

これで、24ある節気のうちの、14の節気が覚えられました。

残る10の節気(雨水・啓蟄・清明・穀雨・小満・芒種・処暑・白露・寒露・霜降)は、語呂合わせで覚えます。

次の語呂合わせは、何となく意味があるような感じがする語呂合わせなので、比較的覚えやすいと思いますが、どうでしょうか。

「雨水では消せない黒煙を消防署は考えて想定」

雨水(雨水:うすい)
では
(啓蟄:けいちつ)
(清明:せいめい)
ない
(穀雨:こくう)
煙を
(小満:しょうまん)
(芒種:ぼうしゅ)
(処暑:しょしょ)
(白露:はくろ)
(寒露:かんろ)
がえて
(霜降:そうこう)

2022年の二十四節気の日付一覧

二十四節気のそれぞれの日付は年によって微妙に前後しますが、2022年の二十四節気の日付は、次のとおりです。

春の節気

・立春(りっしゅん):2月4日
・雨水(うすい):2月19日
・啓蟄(けいちつ):3月5日
・春分(しゅんぶん):3月21日
・清明(せいめい):4月5日
・穀雨(こくう):4月20日

夏の節気

・立夏(りっか):5月5日
・小満(しょうまん):5月21日
・芒種(ぼうしゅ):6月6日
・夏至(げし):6月21日
・小暑(しょうしょ):7月7日
・大暑(たいしょ):7月23日

秋の節気

・立秋(りっしゅう):8月7日
・処暑(しょしょ):8月23日
・白露(はくろ):9月8日
・秋分(しゅうぶん):9月23日
・寒露(かんろ):10月8日
・霜降(そうこう):10月23日

冬の節気

・立冬(りっとう):11月7日
・小雪(しょうせつ):11月22日
・大雪(たいせつ):12月7日
・冬至(とうじ):12月22日
・小寒(しょうかん):1月5日
・大寒(だいかん):1月20日

「七十二候」の意味と読み方/気候の変化がよくわかる! >

スポンサーリンク
aoiをフォローする
調べて分かった気になる疑問・豆知識