いろは歌には「暗号」が隠されている?

いろはにほへとちりぬるを‥。

誰もがよく知っている「いろは歌」です。

この「いろは歌」は、ひらがなを覚えやすくするために、「47文字」を「それぞれ一度だけ」使って、意味のある歌にしたものとされています。

いろは歌

意味を分かりやすくするために、いろは歌の「歌詞」を「漢字」を使い、濁点をつけて書くと、次のようになります。

色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず

「現代語」にすると、
花はよい匂いを漂わすけれども、やがては散ってしまう
私の人生も、誰かほかの人の人生も、永遠であることがあるだろうか、いやありはしない
煩悩の多い、奥深い山のような人生を今日乗り越えて
はかない夢などはもう見ないし、酔ったりもしない

という意味になるといわれています。

「いろは歌」は、「仏教の悟りの境地を、技を凝らして詠んだ歌」とされています。

「いろは歌」に隠された「暗号」

この「いろは歌」には、「暗号」が隠されているという説があります。

いろは歌の「歌詞」を、ひらがなで7文字ずつに区切って書くと、次のようになります。
 
いろはにほへ
ちりぬるをわ
よたれそつね
らむうゐのお
やまけふこえ
あさきゆめみ
ゑひもせ

各行の最後の文字を上から順に読むと、「とかなくてしす」となりますが、
昔は「濁点」をつけなかったので、濁点をつけると、「罪(とが)無くて死す」となるといわれます。

「罪を犯していないのに、無実の罪で死ぬ」という意味にとれるというのです。

「いろは歌」が詠まれた6世紀前後は、貴族の中でも、ごく限られた人しか「読み書き」ができなかったとされています。

もし、この「暗号説」が本当だとしたら、これだけの趣向を凝らすことができる、かなりの学識をもった貴人が詠んだと推測されます。

「いろは歌」は、無実の罪をきせられて極刑に処せられようとした貴人が、この世で読んだ「最期のメッセージ」だったのかもしれません。