「ブス」の語源には「トリカブトの毒」が関係していた!

美人とはいえない女性のことを「ブス」と呼ぶことがありますが、この「ブス」には、どういう意味があるのでしょう。

「ブス」=「附子」

紫色の美しい花を咲かせる「トリカブト」という植物がありますが、「ブス」は、この「トリカブト」に関わりのある言葉だといわれています。

「トリカブトの根」に「毒」があるということは、よく知られていますが、この「毒」は、巨体の熊でも、毒が体内に入ると十数秒で死に至るという「猛毒」とされています。

昔は、トリカブトの毒を「矢じり」に塗って、「毒矢」として使うこともあったといわれます。

「トリカブトの毒を使った殺人事件」を題材にした「小説」などもありますが、「トリカブトの毒」は「附子(ブス)」と呼ばれます。

「ブス」=「無表情な顔」

トリカブトの猛毒「附子」に侵された人は、「脳神経がマヒ」してしまい、顔がこわばって、全くの「無表情」になってしまうといわれます。

「無表情な顔」=「不美人」というわけではありませんが、「附子(ブス)」は、「無表情な顔」から「醜い顔」という意味に変化していき、「不美人の代名詞」のように使われるようになっていったといわれます。

もともと「ブス」は、「目鼻立ちが美しくない人」のことを指す言葉ではなく、「無表情な顔」という意味合いで使われていた言葉だったというわけです。

「ブス」のもとの意味が「無表情な顔」という意味だったとすれば、「ブスな人」というのは、ひょっとすると「表情を変えないクールな人」ということができるのかもしれません。