多くの走り幅跳びの選手が悩むのは、「どう跳ぶか」ということよりも、「助走をどうするか」ということだといいます。
実際、走り幅跳びでは、踏み切った後、着地するまでの間には、飛距離をのばすためにできることは、そんなに多くはありません。
重要なのは、跳躍するまでの「助走」だといわれます。
走り幅跳びの「助走」
「走り幅跳び」は、跳躍するまでの助走がとても重要な種目とされますが、「助走についてのルール」は、ほとんど定められていないといわれます。
国際陸上競技連盟が定めている「公式ルール」では、「助走路は、最低40メートルを確保しなければならない」と、
「助走に関する競技場の設備」に関しては定められていますが、
「実際の助走の長さ」については定められていないといわれています。
「助走の長さ」がルールに定められていないので、走り幅跳びでは「助走は何メートル走ってもよい」ということになります。
しかし、テレビなどで走り幅跳びの競技を観ていると、各選手とも、助走する距離はだいたい同じように見えます。
助走距離が「極端に短かったり」「極端に長かったり」することはほとんどありません。
最高速度になるのは「40m前後」
走り幅跳びで、助走をはじめてから「最高速度」に達するまでの歩数は、おおよそ「19歩前後」といわれています。
一歩分の幅は、身長170cmの男性選手の場合で「2m~2.10m」程度とされているので、これに、歩数の「19」をかけると、「最高速度に達するまでの助走距離」は、おおよそ「40m程度」ということになります。
この距離は、公式ルールの「最低40メートル」に近い数字といえます。
「最高速度に達する助走の距離が40m前後」になるので、どの選手の助走距離も、ほぼ同じような距離になるというわけです。
走り幅跳びの助走の長さについては、施設の設備として「助走するための一定の長さ」が確保できていれば、「実質的な助走の長さ」をルールに定める必要がないということなのかもしれません。