漁夫の利/意味・由来

漁夫の利(ぎょふのり)

「漁夫の利」の意味

人と人とが争っている間に、関係のない第三者が利益を横取りすること。

「漁夫の利」の語源・由来

「漁夫の利」の語源は、「戦国策」燕策にある、以下の故事が由来になっています。

趙(ちょう)の国が、燕(えん)の国を侵略しようとしていました。

それを知った燕の昭王(しょうおう)は、侵略を思いとどまらせるため、外交家の蘇代(そだい)を趙に派遣しました。

蘇代は、趙の恵文王(けいぶんおう)に言いました。

今日、私がこちらの国に来る途中に、易水(えきすい)という川を渡りました。

その時、どぶ貝が貝殻の口を開け、なかの肉をさらして日向(ひなた)ぼっこをしていました。

そこに鳥のシギが飛んできて、その肉をつつきだしました。

すると、どぶ貝は口を閉じてシギのくちばしをはさんでしまいました。

そこでシギが「今日雨が降らず、明日も雨が降らなければ、おまえは死んでしまうんだぞ。」と言いました。

どぶ貝も「今日くちばしを引き抜けず、明日も引き抜けなければ、おまえは死んでしまうんだぞ。」と言い返しました。

両者とも、全く譲ろうとはしませんでした。

そこに漁師が通りかかり、簡単にどぶ貝とシギを捕らえていったのです。

今、恵文王は、燕の国を攻めようとしています。

燕と趙とが長い間戦っていると、どちらの国の人民も疲れてしまいます。

それに乗じて、強国の秦が、漁師のように利益を得てしまうのではないでしょうか。

それを聞いた恵文王は「もっともだ。」と言って、燕を侵略することを思いとどまったのでした。