蛇足/意味・由来

蛇足(だそく)

「蛇足」の意味

付け加える必要がない余分なもの。

「蛇足」の語源・由来

「蛇足」の語源は、「戦国策」斉策にある、以下の故事が由来になっています。

楚の国の宰相・昭陽(しょうよう)が、斉(せい)の国を攻めようとしていました。

斉の国の閔王(びんおう)は、秦から使者として来ていた陳軫(ちんしん)に、どうしたらよいか相談しました。

閔王から相談を受けた陳軫は、楚軍の昭陽に会いに行き、次のように言いました。

このような話があります。

ある人が、家来たちに大きな杯いっぱいの酒を与えました。

家来たちは「みんなで分けて飲むには少し足りないから、みんなで地面に蛇の絵を描いて、いちばん早く描けた者がこの酒を飲むことにしよう。」と言いました。

やがて、ある男が「俺が一番に描けた。」と言って、杯を手にしました。

さらに、この男は杯を手にしながら、「俺には足を描く余裕もある。」と言いながら、さらに足を描きたしました。

その足が描き終わる前に別の者が蛇を描き上げて、「蛇に足はないから、それは蛇ではない。」と言って、杯を奪って酒を飲んでしまいました。

蛇の足を描いた者は、酒を飲むことはできませんでした。

今あなた(昭陽)は、宰相という最高の地位にいます。

斉の国を攻めて勝利したとしても、今以上の位につくことはありません。

しかし、もし敗れてしまえば、命は奪われ、宰相の地位は他の人のものとなってしまうでしょう。

そうなってしまったら、蛇に余計な足を描いた者と同じではありませんか。

この話を聞いた昭陽は、なるほどと思い、斉の国を攻めることをやめたのでした。