推敲/意味・由来

推敲(すいこう)

「推敲」の意味

詩や文章の字句を念入りに吟味して練りなおすこと。

「推敲」の語源・由来

「推敲」の語源は、「唐詩紀事」にある、以下の故事が由来になっています。

唐の時代に、賈島(かとう)という人がいました。

ある日、賈島がろばに乗りながら詩を作っていると、「僧は推す(おす)月下の門」という句ができました。

しかし、「門を推す」とするよりも「門を敲く(たたく)」としたほうが良いような気もして、迷いだしてしまいました。

ろばに乗ったまま門を推したり、敲いたりするしぐさをして、考えながら進んでいきました。

考えることに夢中になっていたので、都の長官の行列に気付かず、そのまま行列に突っ込んでしまったのです。

賈島は護衛の兵に捕まり、長官の韓愈(かんゆ)のところに連れていかれました。

賈島は、詩を作るのに夢中で行列に気付かなかったことを説明して、無礼を詫びました。

それを聞いた韓愈は、怒るどころか「それならば「敲く」の方が良いな。」と言ったのです。

韓愈は、詩人としても名高い人でした。

二人はそのまま打ち解け、馬とろばを並べて詩を論じ合いながら進んで行ったのでした。