「大便の色」が「黄褐色」の理由は?

「大便」は「健康のバロメーター」ともいわれます。

「大便」は単なる「排泄物」というだけではなくて、体の「健康状態」を教えてくれる、目に見える、貴重で重要な情報源になります。

大便の色

一般的に、健康な状態のときの「大便の色」は、「黄褐色」といわれます。

もちろん、食べた物によって、多少の色の変化はありますが、「黄褐色」から大きく色が変化することはないといわれています。

「赤色」の人参をたくさん食べても、「青色」のほうれん草をたくさん食べても、「大便の色」が「赤色」や「青色」になることはありません。

「大便の色」が「黄褐色」なのは、「胆汁」の働きによるものといわれています。

「胆汁」は、肝臓から分泌されますが、十二指腸で膵液と一緒になって、食べた物の消化を助ける働きをします。

胆汁には、「ビリルビン」という「黄褐色」の物質が含まれていますが、この「ビリルビン」が、大便が黄褐色をしているもとになっているとされています。

「ビリルビン」は、働きを終えた赤血球のヘモグロビンの一部が肝臓で分解されたもので、もともとは、血液の成分とされます。

「大便の色」が「黄褐色」でないときには、肝臓に何らかの異常が起こっている可能性もあるといわれます。

大便の色の変化

大便の色は、「酸性」なら「黄色」に、「アルカリ性」なら「黒ずんだ茶褐色」に傾くとされます。

「ビフィズス菌」や「乳酸菌」などの有用菌が多くて、腸内の状態が良い場合は「弱酸性」となりますが、この状態のときの「大便の色」が「黄褐色」というわけです。

「肉類」や「脂肪類」を多く取ったり、「腐敗菌」が多くなると、「アルカリ性」に傾いて「黒ずんだ色」になっていくとされています。

他にも、便の色が
「赤っぽい色」の場合には、肛門に近い器官での出血の可能性が、
「黒っぽい色」の場合には、肛門から遠い器官での出血の可能性が、
「白っぽい色」の場合には、胆汁が腸内に分泌されていない可能性が
考えられるといいます。

まとめ

「大便」は、体内の様々な場所を通過してきた様子が刻み込まれた、「健康のバロメーター」といわれます。

「臭いものにフタをする」のではなく、毎日の大便をしっかりと確認して、生活の改善につなげていきたいですね。

スポンサーリンク
aoiをフォローする
調べて分かった気になる疑問・豆知識