「帰省ラッシュで、電車の乗車率は200%の大混雑!」などのように、テレビ・新聞などでよく「乗車率」という言葉が使われますが、この「乗車率」は、どのようにして決められているのでしょう。
乗車率
電車の「乗車率」は、定員を100とした場合に、実際に、電車に乗車している人数の割合のことです。
式で表すと、
「乗車率(%)」=「乗車している人数」÷「定員」× 100
ということになります。
電車の定員
「乗車率」の求め方は、上記のとおりですが、「定員」は、どうして決めているのでしょう。
新幹線・特急電車
「新幹線」や「特急電車」の場合は、「定員=座席数」とされています。
乗車率を出すには、「立っている乗客」が何人いるかも、把握する必要がありますが、これは、車掌さんが、切符を確認して回るときに、人数を数えているといわれます。
普通電車
「普通電車」の場合は、立っている乗客も考慮して、定員が決められているといいます。
「定員数」=「座席数」+(「床面積」÷「0.3平方メートル」)
「0.3平方メートル」は、乗客一人が占める面積とされています。
通勤ラッシュなどでは、車掌さんが、乗客数を数えることはできないので、係員さんが、駅で混雑具合を調べているといわれます。
通勤電車の「乗車率」の目安は、次のとおりとされています。
・250%:電車が揺れるたびに体が斜めになり、身動きがとれない。
・200%:かなりの圧迫感があるが、週刊誌などならかろうじて読める。
・180%:体は触れ合うが、折りたためば新聞が読める。
・150%:肩が触れ合う程度で、楽に新聞が読める。
・100%:座席につくか、つり革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。
・50%:ほぼすべての座席が利用されている。
ちなみに、新しい車両の中には、車体の下の空気バネにかかる圧力の違いから、乗客の重さを量れる車両もあるといわれています。
乗客一人の体重を「55kg」などと設定すれば、重さから逆算して、乗車人数が分かるという仕組みになっています。