北行して楚に至る/意味・由来

北行して楚に至る(ほくこうしてそにいたる)

「北行して楚に至る」の意味

行為と意志とが矛盾していることのたとえ。

「北行して楚に至る」の語源・由来

「北行して楚に至る」の語源は、「戦国策」魏策にある、以下の故事が由来になっています。

魏王が、趙(ちょう)の都・邯鄲(かんたん)を攻めようと考えていました。

このことを聞いた季梁(きりょう)は、旅をしていましたが、急いで魏に戻って、次のように魏王に言いました。

私が戻ってくるときに、北に向かって馬車を走らせながら「私は、楚(そ)に行くところです。」と言う者に会いました。

楚は南にあるのに、どうして北に向かっているのか不思議に思い、「楚に行くのにどうして北に向かっているのですか。」と尋ねました。

すると「私の馬は、駿馬だからです。」と答えました。

私は、「たとえそれが良い馬だとしても、そちらは楚へ行く道ではありません。」と言いました。

すると、今度は「旅費は、たっぷりと持っています。」と答えました。

私は、「いくら旅費がたくさんあっても、そちらは楚へ行く道ではありません。」と、繰り返して同じことを言いました。

すると、「私の手綱さばきは一流だから大丈夫です。」と言いました。

しかし、これらの条件が良ければ良いほど、楚からはますます遠ざかってしまいます。

今、王は行動を起こし、覇業を成し遂げようとしています。

大きな国力と精鋭の兵をもって、邯鄲を攻めて領地を広げ、尊名を挙げようとしています。

しかし、王の行動が進めば進むほど、ますます覇業から遠ざかってしまいます。

ちょうど、南にある楚に行こうとして、北に向かって行くようなものです。