「湖」「沼」「池」の違いは?

「湖」「沼」「池」、どれも「たくさんの水がたまっているところ」ですが、それぞれ何が違うのでしょう。

「湖」「沼」「池」

学問的な分類からすると、「湖」「沼」「池」は、大きさや水深の違いから区別されていて、一般的には、

大きい方から順に、「湖」→「沼」→「池」

とされています。

ただ、「河川法」では、それらのほとんどが「川の途中で水が溜まっている場所」ということで、「河川」とされていて、明確に区別されているわけではないようです。

「湖」は、中心部には「沿岸植物が生えず」、「水深が5メートル以上」あるものとされます。

一般的には、「自然にできたところ」を指しますが、ダムなどの貯水池を「ダム湖」「人工湖」「人造湖」と呼ぶなど、「人工的に造られた湖」も存在します。

「湖」というと、海から離れたところにあるというイメージがあるかもしれませんが、北海道の「サロマ湖」のように、海に接して海水が混ざった湖もあります。

「沼」は、水底にフサモやクロモなどの「水中植物が繁茂」して「泥土」が多く、自然に水が溜まったもので「周りが湿地」であることが多いとされます。

一般的に、「水深は5メートル以下」で湖よりも小さいですが、大きさや深さのほか、周りの状況から「沼」とされることもあります。

沼の周辺には、多くの植物が生え、虫などの動物が生息していることが多いです。

「池」は、「自然のくぼ地」に水が溜まったり、「ため池」などのように地を掘って人工的に造ったものがありますが、「くぼみに水が溜まった状態」とされます。

一般的に、「水深は5メートル以下」で水中植物が生えていることは少ないです。

池は、「人工的に造られたもの」と定義されることもあるようです。

地図上では「湖」が多い

地図を広げてみると、「○○池」「○○沼」よりも「○○湖」の方が、たくさんあるように感じます。

各地には、サイズの小さい「沼」や「池」がたくさんあるようにも思いますが、地図上では「○○湖」が多いように感じます。

これは、各地の「池」「沼」「湖」のネーミングは、学問的な分類にとらわれず、管轄する各自治体が決定しているからだといわれています。

「人工的に造ったダム」や「ため池」などで、規模としては「池」に分類されるような場合でも、そこを管轄する自治体が名称を「○○湖」と決定すれば、正式名称は「○○湖」というわけです。

~・~・~・~・~

「池」「沼」「湖」のネーミングに関しては、意外とアバウトなところがありますが、自治体としても、「○○池」「○○沼」よりも「○○湖」の方がイメージが良いということも、一つの理由なのかもしれません。

個人的な感覚ですが、確かに「○○沼」とするより「○○湖」とした方が、観光スポットなどにはなりやすいような気もします。