五十歩百歩/意味・由来

五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)

「五十歩百歩」の意味

わずかな違いはあっても大差はなく、本質的には同じであるということ。
似たり寄ったり。

「五十歩百歩」の語源・由来

「五十歩百歩」の語源は、「孟子」梁恵王章句にある、以下の故事が由来になっています。

梁(りょう)の国の恵王(けいおう)が、孟子に尋ねました。

「私は、いつも人々に対して心配りをしている。
凶作で困っている人がいれば、豊作の地に移住させている。
他の国でこんなに人々を大切にしている王はいないはずだ。
なのに、自分を慕って人々がこの国に集まってくる様子はない。
いったいどうしてなのだろうか。」

孟子が答えました。

「王は戦争が好きなので、戦争をたとえにして答えます。
戦いがいよいよ激しくなり、人と人とが直接刀を交える接近戦となると、その激しさが恐くなり、逃げ出す者が出てきます。
ある者は100歩逃げて立ち止りましたが、もう一人は50歩逃げて立ち止りました。
この時、50歩逃げた者が100歩逃げた者を「臆病者!」と言って笑ったとしたら、王はどう思いますか。」

恵王は、「それはおかしい。逃げた歩数は違っていても、逃げたことに変わりはない。」と言いました。

孟子は、

「王がそのことが分かるのなら、自分の国に人々が集まることを期待しないことです。
自分の政治の本質を抜きにして、人々が苦しんでいるのを凶作のせいにするのは、他の国の政治と本質的には大差はないのです。」

と答えたのでした。