アスペルガー

アスペ 実録(息子)

アスペルガーの初めての味方「担任の先生」に信頼感【息子-7】

発達に関する診断には、母親からの成育歴がとても重要ですが、特にアスペルガー症候群の場合には、幼稚園や小学校での先生などの観察がとても重要になります。小学校の担任の先生が「...
アスペ 実録(息子)

幼少の頃は見つけにくいアスペルガー/独自の手法で対応【息子-6】

幼稚園時代に、アスペルガー症候群の太郎とのやり取りを強力にバックアップしてくれた「絵カード」というツールは、まさに「神様からの贈り物」でした。ヘレン・ケラーが、サリバン先...
アスペ 実録(息子)

アスペルガーにも強烈な威力を発揮した「絵カード」【息子-5】

アスペルガー症候群の太郎は、近所の私立の幼稚園に入園しました。ある日の降園後、担任の先生から電話がありました。「見よう見まね」は苦手先生からの電話は、次のような内容でした...
アスペ 実録(息子)

アスペルガーは発達の順番が違うけれど「大丈夫」【息子-4】

「発達障害」を英語に訳すと、「development disorder」(発達の順番が違う)となります。「発達の順番が違う」という捉え方は、15歳まで太郎を育ててみて、な...
アスペ 実録(息子)

人並みの育児ができなかった、アスペルガーの幼児期【息子-3】

アスペルガー症候群の太郎が幼児期に入ると、家の外でのトラブルが増えました。一番困ったのが買い物です。スーパーは博物館太郎がベビーカーや買い物カートに乗っていてくれていた時...
アスペ 実録(息子)

幼児期の頃のアスペルガー/他の子供とは様子が違った【息子-2】

太郎は、目の離せない幼児になりました。目が覚めている間は、常に脳がフル回転している感じでした。他とは違った幼児期の子育て朝、目が覚めると、太郎は、すぐに目に付いたおもちゃ...
アスペ 実録(息子)

乳児期の頃のアスペルガー/母親としての違和感【息子-1】

私は、二人の男の子の母親です。四人の家族のうち、夫と長男がアスペルガーです。長男(以後は「太郎」(仮名)とさせていただきます。)は、9歳の時にアスペルガー症候群であると医...